9月22日(月):K建設さん来社。共同特許のセパレーターの実用化に向けて契約関連の進め方について打合せ。まずは自社にての展開にあたり、課題と具体化に向けた討議。午後、K建設の事業部長さん来社。会社見学と、弊社技術と商品の確認。明後日に向けて、銀行定例の決算数値の確認他。
9月23日(火):秋分の日:久しぶりに、クォータージョグ。体は重くないが、スピードが乗らない。体重増か??出社後、緑化とカップリング処理したウレアの錆の貫入試験に向けた基礎実験。出社していた総務スタッフと打ち合わせ。
彼岸花が咲き始めた。九州から送ってもらった花 |
夜明けが遅くなった。気温16度はありがたい。 |
9月24日(水):銀行定例。多摩信さんと商工中金さん4名参加。7月決算40期の利益確保で、今期で債務超過を解消したことと、メーカーとして稼働し始めたことを説明。昨年9月より、工場体制切り替えと新たなスタッフによりメーカー体制構築中の説明。新入社員のS君と面談。自分に合った部署かどうか話し合う。夕方、役員会。ドロップボックスの使い方と、担当者について打合せ。
9月25日(木):経理募集1名に対し、7名の募集。面接・人選打合せ。工場にて、カップリング処理したポリウレアの錆止め性能のプレゼンプレート作成に向け、施工治具製作。午後、ポリウレア事業部会議。増員と今後の課題検討。工場外構のメンテ・保全もポリウレア事業部にて担当することにする。先日、雨水が浸透桝の排水能力を上回り、外構の水位が上昇した原因は排水ポンプが作動していなかったことが判明。対策をとることに。
9月26日(金):朝一で、歯医者さんへ。終了後、会社にてT社さん5名と弊社関係者4名にて、商流に関する打合せ2回目。メーカーとしての立場と責任の考え方について。夕方、橋本のファンタスティックラボにて、カーボンニュートラルについてのTAMA協会イブニングサロン。カーボンニュートラルを生業とする4社のプレゼンを聞き、懇親会。
9月27日(土):日曜日に、今後八王子で展開する弊社製品の販売・営業に関係する帝京大学関係者の来客あり。朝から、緑化と整備作業・プレゼンの準備。完了後、府中の森へ、ヒガンバナの鑑賞へ。曼殊沙華まつり開催中。40万本の見事な競演。
日曜日に、帝京大学のB教授と打ち合わせ。ミレッドロードのIさんも同行。ゼミの学生さんとの今後の交流に向けての課題について。学生さん達が、社会的課題に取り組む企業との接点を持つことで、具体的に考える土壌を作りたいとのこと。大学での講演も可能かとのこと。
メーカーとしてのスタートに当たり、地元の会社や団体との連携を充実させたい。まずは地元でのメーカーとしての基盤整備が必要と考えている。地元悪化―チームとスポンサー契約も10月から。工学院の懇親会も参加予定。TAMA協会をはじめ、今まで培った地元の団体とメーカーとしての交流を開始する。
債務超過が消えたことで、銀行とも、一社に頼らず連携しての支援体制を模索する。
0 件のコメント:
コメントを投稿