2025年8月27日水曜日

人財募集とワンチーム課題

  8月11日(月):山の日。テクノフェアへの出展アイテム作成に向けて、シーリングの被着体サンプル各種やダクトを購入。前からやりたかった、だれでもわかるペイントの絶縁性能の見える化に備え、テスターを購入。錆止めペイントも追加購入。ペイントの防錆効果とポリウレアの絶縁性能の説明に、当たり前のことの見える化も必要。ドラム缶の錆止め検証は、まとめて事業部のファイルへ。

 8月12日(火):工場定例。有休休暇もあり、出席は3人だけ。先週の報告と少し長い雑談。総務・ポリウレア事業部会議。人の増員の必要性の課題。大型の開発案件を受注すれば、総務機能の大幅なアップが必要。資金繰りの課題も入れて今後の検討。ITコンサルのT氏来社。一緒にドロップボックスの使用に向けてPCに向かう。

プレゼン用に防錆塗料を再購入
0.026㎜の厚さでも通電しない見える化サンプル







 8月13日(水):朝から、テクノフェアに使うプレゼンサンプルの試作。ポリウレアを使ったいくつかのサンプルの準備作業。被着体ごとに、接着の強度を確認せねばならず、作業は限りない。合間を見て、弊社製品の整理。久しぶりに炭素繊維をカット。

 8月14日(木):曇り空。気温30度くらいで、暑さから解放?昨日の継続作業。午前、元ミレッドロード女性スタッフと打ち合わせ。彼女は9月から3か月間、HP編集などの勉強を予定。弊社のHPスタッフのメンバーに加わるかもしれない。メーカーとしての今後の展開予定と課題を説明。最初から課題を意識して学習してもらえればありがたい。ポリウエアの接着ノウハウのテストに、KさんとSさん来社。いいプライマーが作れそうとのこと。夜、劣後ローンでお世話になったYさんと、今後の資金繰りの課題をZOOMにて打ち合わせ。

約10,5kの距離。水が少ない南浅川
久しぶりに南浅川のさつき売までジョギング











  8月15日(金):お盆休み。多摩市の生活寮に住む長女と久々のデート。府中の森公園でプラネタリウム。散歩と昼食。午後、東急多摩自動車学校にて、認知機能検査と道路実技講習。認知症のテストでは、16枚の絵を見せられ、数分他の質問後、絵の想いだしテスト。4枚がどうしても思い出せない。視野検査では、まぶしい光を見た後の暗闇への適応能力チェック。時間切れで目の確実な老化を認識させられる。

 8月16日(土):緑化・散水作業と、花の買い出し他。ポリウレアでコーティングした木製の植木鉢に買ってきた花の植栽作業。日曜日は、あきる野市の黒茶屋にて息子や娘達がやってくれる予定。
お盆最後の休日で、黒茶屋は満員?
ポリウレアでコーティングした植木鉢に植栽











  記録破りの真夏日が続く。雨も降れば、すぐに。温暖化は、音を立てて進行中。あきる野の河原は、パラソルとテントがいっぱいで、家族連れで賑わうが、素直に喜べない風景。

  トランプがロシアとウクライナ抜きで交渉。カザ地区は占領に向けたイスラエルの動きが活発化。日本は、相変わらず石破おろしの自民党の内紛が続く。地震・火山噴火情報もひっきりなしで、数十年に一度が日常化へ。

  今期の会社決算が黒字見込みもあり、債務超過も消える。銀行の支援も引っ張り出せそう。改めて、会社の今後を前向きにプログラムする。人財不足と、会社のワンチーム化が焦眉の課題になる。9月はじめのテクノフェアを皮切りに、ポリウレアの商品化に向け舵を切り、新規事業部、ポリウレア事業部の黒字化を急ぐ。震災対策のみならず、今後老朽化が進むインフラに、ポリウレアが不可欠になること。そしてその商品化が求められることを宣伝・販売へスタートする。

0 件のコメント:

コメントを投稿