8月18日(月):工場定例。盆休み中の実験結果を踏まえ、特許事務所とキャッチボールする資料を作成する。ミリタリィテクノフェアの出展前に、特許に関する課題は整理しておく必要あり。テクノフェアまで約20日。ポリウレアコーティングの販売価格も決めておく必要がある。
8月19日(火):一年ぶりの健康診断。後期高齢者になると、社員時代に比べ実に簡単な健康診断になった。八王子健康センターへ9時受付。実質、約30分で終了。体力が落ちた人の検診対応としても、寂しい気がする。終了後、会社へ。総務・ポリウレア事業部会議。昨日に引き続き展示会用のモックアップ作成。
劣化したプラスチックの植木鉢も劣化停止と補強 |
一年前作成したポリウレア塗布の木桶。メダカが泳ぐ。 |
8月20日(水):沼津の打ち合わせ予定が中止。相変わらず酷暑が続く。ミリタリィテクノフェアの準備をすすめる。多くの部材の長寿命化に資するポリウレアの性能をわかりやすくするため、段ボールの補強に向けたサンプルを作成夕方、安全衛生部会。工事部・総務・工場の3部門の安全検討を一緒に展開は厳しい。時間がない中で、統一性を持たせるのは困難だが、対策は必要。
8月21日(木):朝一で、ホームページ委員会。今までと異なり、メーカーとしてのHPに変えていく必要がある。中国から帰国したWさんが、バサルト繊維を持参。高機能繊維の使い勝手を説明し、繊維の加工の仕方について検討。『しごたま』で面接したIさんと再面接。努めてもらうことに。終了後、ポリウレア事業部会議。工場の解体を今後のプログラムを、検討を開始することに。
紫外線劣化を防ぐポリウレアサンプル作成へ |
多くの部材に接着するシール材の説明用 |
8月22日(金):77歳の誕生日。連携しているT管財の新入社員教育の一環で、3人の新人さんと部長さん他5名来社。弊社新人のS君も同席して、弊社の技術とポリウレア樹脂について説明。11時~3時までびっしりの弊社紹介。新入社員さん達、若いこともあり(?)温暖化の脅威についても真剣に聞いてくれる。終了後、D化成のOさんと、OEM契約について打ち合わせ。了解していただき、弊社製品がひとつ増えることになる。夕方、ケイの家で、懇親会を兼ね私の喜寿のお祝いを社員さんが開いてくれた。会社はいつのまに、40年の歴史。昔話に花が咲くひと時。
8月23日(土):朝からテクノフェアに出すサンプル作成。気温は日陰でも40度近い。中国から来た、バサルト繊維を広げ、アラミドや炭素繊維との使い勝手の違いを比較してみる。金額の対比がまだ正確にできないが、他の高機能繊維を遜色ない性能が出て安価なら、使わない手ばないのだが、安定供給と品質保証に課題がありそう。塗料としてのポリウレアも何とか形になりそう。検証が多岐になってきた。
夜明けがだいぶ遅くなる。 |
喜寿のお祝いでランニングシューズ他購入 |
いつのまにか、会社が40年の歴史を刻み、自分の年齢も喜寿を迎えた。会社は何とかコロナの後遺症を出しつつあり、事業承継も次のフェーズに移りつつある。この8月は、実験に明け暮れた。会社をメーカーとして具体化する以上、極めなければならない多岐にわたる技術もある。同時に、一年ぶりの健康診断・免許更新に伴う認知症チェックと道路講習・免許更新。考えさせられること多し。今までとは違うステップに来ていることを実感する。
気功のトレーニングを再スタートして1年が経過した。体重は7K減。心肺機能を示す最大酸素摂取量は、36から38へ上昇。ジョギングのペースもだいぶアップしている。筋肉を鍛えるのに、年齢は関係ないというが、酸素摂取量が増えたことで、睡眠時間も短縮されている。
77年かけてやってきたことが、仕切り直しをするように次のステップへ進む。新しいシステムの大型の開発依頼も、メーカーとしてと事業承継としての計画もすべてが動き出す。喜寿というスタートライン。急激な時代のターンニングポイントに立ち、ポジティブに未来を見据え動けることは、大変だがやりがいがあることかもしれない。巡り合った多くの仲間たちに感謝してスタートラインに立つ。
0 件のコメント:
コメントを投稿