7月14日(月):アローレ八王子の紹介で、弊社駐車所にEV用の充電器設置を手掛ける会社とZOOM会議。夕方、元D社のS氏来社。今後の防水業界の流れと、S氏が立ち上げた会社の内容の案内。ロボットにて防水工事をするシステムについてもご説明いただく。
7月15日(火):ポリウレア樹脂の防錆効果について、検証を進めている。ポリウレア樹脂が水をほとんど通さないことの見える化実験を試みる。0.2mm厚と0.5mm厚のコップを作成。水と塩水を封じ込め、経年変化の検証を試みる。
0,2~0.5mm厚のコップ作成へ |
数回テストし、何とか成形方法が見えてきた |
7月16日(水):大雨。安全衛生部会。今回安全大会の出席者が大幅減の原因について討議。他の会社の安全大会とラップしたとか、いくつかの原因。次も繰り返さないように、対策を考える。外は、梅雨末期の激しい雨。工場2階の漏水チェック。一部に漏水確認。対策は?
7月17日(木):朝一で、Wさん来社。受注した工事の打ち合わせと、今後の展開の課題について。暑いなか、都のハンズオン支援で作成した、検証用温室の解体。午後、ポリウレア事業部会議。遅れている支援の見込みの説明他。
工場と工場のエキスパン部から若干の漏水 |
ハンズオン支援で検証に使った最後の断熱BOXの解体 |
7月18日(金)梅雨明けか?久しぶりの快晴の朝。朝ジョグを6K。凸版印刷さん来社。テスト用シートを持参。今後のシートの使い方を検討。外壁に貼った凸版仕様の断熱パネルを確認してもらう。終了後、ポリウレアの遮水性能の検証サンプルの作成。
7月19日(土):本格的な夏日到来。朝から、工場周りの植栽に散水。検証用サンプル作成。終了後、城山湖へ。気温28度・湿度66%。トレイルラン(スピード出ず。限りなくウォーキングに)約5K。夏の山のトレイルランは、危険、要反省。体力を過信しないこと。
旭の出が少し遅くなってきた |
ポリウレア被膜の溶剤の透過性の確認テスト |
本格的な夏へ突入。今年の暑さは、千年に一度の暑さという表現になるかもしれない。雨の降り方も線状降水帯の表現にスポット豪雨というような降水パターンの変化が如実になりそう。プラス、雷雨・竜巻。
7月20日は、参議院選の投票日。各政党の主張には、日本・世界の近未来を考えた、脱炭素や震災対策を表に出す正統派いない。目の前の蠅の話しかしていないと感じるのは僕だけか??
検証テストを整理している。よくこれだけ沢山の実験をしてきたものだ。ポリウレアと付き合いだして18年目(?)期待を裏切らない性能だが、実用に耐える製品にするには、経費も人も時間もまだたりそうにない。ポリウレアの標準化に向けた検証から、何とか今年中には具体的な標準化にむけた取り組みの見える化をしたいものだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿