6月16日(月):新宿のUR設計部を青木顧問と訪問。弊社の製品をもし商流が見えるなら、応援したいとの話が来ている。9年前に、URの横浜事務所(ランドマーク)に呼ばれ、いくつかの条件がクリアできれば、URの仕様書に弊社で開発した浴室改修工法を、UR仕様書に入れる可能性について打ち合わせた。その話が、現状も生きているのか知りたいのだが、それ以前にJSさんの体質が変わったかを知りたく打診を兼ねた訪問。体質はあまり変わっていないようだが、人手不足が顕著になっている今、弊社の試みは追い風との助言をいただく。
6月17日(火):マイナンバーカードの更新に市役所へ。午後、やまぼうしの総会。15時開始で2時間の予定が、19時過ぎまでの討議。資金繰りが厳しい。何故ここに至るまで手を打てなかったか?大ナタを振るい新たな展開に向けた話し合い。前向きに、次の時代を切り開くためのプログラムをと討議。時代の変化に真摯に対応できなかった現状を踏まえ、何としても生き残る努力を確認。
このままでは50度を超える。温室の一部を開放 |
今年最高温度35度。 |
6月18日(水):危機管理セミナーへの参加を見合わせ、新しいタイプの吹き付け機の検証に参加。午後、SカンパニーのN社長来社。見解のすれ違いが多く、今後S社製品の製造を引き受けるがどうかの、仕切り直しの打ち合わせ。しばらくは継続して生産し、話し合うことにする。夕方、安全部会。来月の安全大会の打ち合わせ。
6月19日(木):午前、ホームページ委員会。人の募集と都のハンズオン支援の結果を乗せることに。午後、岐阜のT社より、OEMで製品開発をお願いしているA社長来社。現在展開中のT社関連製品の課題を話しあう。夕方、ポリウレア事業部会議。
ジョグコーズのヒヨドリ山。収穫されない梅 |
昼が一番長い朝。23度? |
6月20日(金):日本リノベーション・マネージメント協会の総会予定。今後の多忙さを考えると、防錆処理工法のマニュアル作成を優先させ欠席。朝から、工法組立に向け検証テストを重ねていく。何とか形になりそうだが、まずはたたき台としての第一案の作成。ポリウレアの標準化・ポリウレア製品の標準化へ少しづつでしかないが、一歩ずつ。
6月21日(土):防錆処理工法の組み立て継続。途中から、支援打ち合わせ他。空いた時間に府中の森美術館へ。樋口五葉の装飾本を見学に。吾輩は猫である他の装飾本多数あり。センスの違いはいかんともしがたいが、おじの大工原章さんの筆運びを思い出いながら線をなぞる。
ポリウレアの1層目を塗布 |
いくつかの凸凹を想定し施工の仕方を決めていく |
大型の開発依頼が来る予定が、なかなか形にならない。受注に向け、人と資金と時間がそれなりに必要だが、まだ先が見えない。温暖化対策は待ったなし。時代の流れが見えいるだけに厳しい。経済産業局に認められた標準化支援を、何とか形にして事業承継を終わらせたいのだが。まだ道は遠い。
アメリカがイランに爆撃。参戦し有無を言わせず屈服させようとしている。大きな武力を持つ国は自己都合の大儀を掲げ、人の命は虫けらと一緒。道徳も仁義も価値観が大きく変質し悔しい思いをする人は多いはずだが。国連や世界連邦の未来は、ますます遠のく感がある。都議会選挙。こちらも未来が描けず、不毛の選択肢を並べる政治家だらけ。選ぶ政党がない中でどう転んでもおかしくない未来が見える。骨太とは何か?脱炭素やSDGsは何処へ。
0 件のコメント:
コメントを投稿