5月12日(月):ハンズオン支援の打ち合わせ。ハンズオン支援第一回卒業生(?)が弊社とのこと。終了した成果をHPに載せたい旨相談。審査を経て可能とのこと。申し込み書を作ることで合意。ポリウレア事業部のサーバー整理をうち合わせ。現状の組織形態にのっとり、まずは進めていくことにした。帝国データーバンクさん2名で来社。調査依頼協力。2時間ほどかけて、資金繰り他弊社の現状説明。弊社の試みを見える化した検証サンプルは、次回に時間をかけてみたいとのこと。
5月13日(火):東京K塗料さん、3名で来社いただく。弊社の手練りポリウレアに使うトナーの作成依頼。トナーの必要な背景説明も入れ、2時間のミーティング。守秘義務契約を結ぶことで合意。午後、知見パワーさん来社。5月で派遣契約が完了するH君の今後について打ち合わせる。
合間を見ながら、簡易試験の準備。耐熱性能の検証へ |
簡易接着試験。基本的なことから確認 |
5月14日(水):総務・ポリウレア事業部打ち合わせ。組立途中のポリ裏事業部のサーバー、サーバーとワークフローシステムの課題の情報共有。午後、DX化担当のT氏も来社し参加してもらい、役員会。今後のDX化に向けた課題の共有。夕方、災害防止協議会。工事部のみ。18名の参加。終了時間を繰り上げ、今回から弊社製品の説明時間を設けることにした。
5月15日(木):朝一で、ポリウレア事業部会議。工場の製品歩掛の精査を依頼。どこまで(機械損料等周辺経費)経費が組み込まれているかの確認と、フォーマット化を依頼。午後、高校時代の同窓会。新橋亭で。24名の参加。進学高校で女性が少ない高校だったが、9名は昔のマドンナたち。近況報告と雑談で盛り上がる。終了後、カラオケへ。
まだまだ現役が数名。関東各地より参加 |
頂いた檜で、トップライトペアガラスの架台を作成 |
5月16日(金):9月に開催される、ミリタリィテクノフェアの締め切り日。何とかまとめて送信を総務に依頼。合間を見て、ぶどう棚横のビオトープの改良の準備へ。鳥にメダカを食べられたこともあり、ビオトープとしては未完成。鳥から守り水循環のモデルにするための工夫を考えたい。夕方、認定NPOやまぼうしの理事会。3月決算の数字が出て、黒字予定が全くの赤字。資金ぐり表を見ながら、つぶさないための緊急財政対策の検討。残業禁止ほか待ったなしの対策組立へ。魅力的な仕事を利用者さんへ提供できる仕組み変更の次世代を意識した改革を提案できなければ生き残りは無理になりそう
5月17日(土):雨:ビオトープと、トップライトペアガラスを載せる木の架台のポリウレア処理。ビオトープはミニであろうとも、小さな生態系のモックアップ。時間をかけて検討したいが、ありあわせの材料でまずはチャレンジする。
もう少しはこのままでもいいだろう。私の時代までは。そんな言葉の繰り返しで、単純で切羽詰まった変革の努力なしで、毎日を過ごす。失われた30年は、この変革なしのぬるま湯時代。派遣時代・就職氷河期?多くの言葉で彩られるが、要は進化しなくても何とか生き延びれた時代だった。ある日突然、あと何日で会社を閉鎖しますの宣言が下される。まだ大丈夫が、もう駄目なのの言葉にいつか置き換わる。温暖化も同じこと。
天下と歴史の日産が、2万人の解雇宣言。これからは何があってもおかしくない時代に突入する。待ったなしの変化の時代にあることを、リアルに感じる人と、いまだに他人にせいにすり替え、自己満足しながら甘んじる人と。同じ組織で大き立つ位置が変わる。真顔で変革に取り組む人との差が際立っていく。生き残りたいなら,どちらに立つか?選択の時が今。
0 件のコメント:
コメントを投稿