2025年5月11日日曜日

ポリウレア事業部誕生へ

    5月5日(月)子供の日:昨日の続きで、ぶどう棚木部を補修しポリウレア塗布。短時間で硬化するため扱いにくいが、ADHA HB-cの短時間硬化タイプを使用して塗布。たかが5年でここまで木は劣化するのか改めて驚く。完全に腐食し構造体とは言えない部位は、新しい木材とポリウレアとシール材にて補修と補強。中央部にトップライト検証用ペアガラスをセットしたい。シール材MS‐1のペアガラス封印材としての機能確認とポリウレアのコーティング性能の検証に向け、中央部分のぶどうを撤去する。

 5月6日):振替休日:木山さんがS工業(防水業)の代表者と来社。客先の配管(鉄)の補修工事を依頼されているとのこと。連携できそうだが、具体的な課題提示の前段階。午後、HP委員会の社員募集に向けたポリウレア事業部の案内文の検討と、報連相日報を考え、パワーポイントにて作成。

全面ポリウレアを塗布し経年変化確認へ
補強用にポリウレアを塗布した木材で








 5月7日:(水):連休明け。工場定例からスタート。トップライト用のペアガラスの解体。O課長とポリウレアとMS-1のプライマー別接着強度(金属とガラス)の確認。

 5月8日(木):HP委員会。HPに載せる募集要項の検討。全社員に決まった内容の確認作業を指示。やまぼうしのK氏、現況報告・相談に来社。午後。ポリウレア事業部定例。サーバーの組み換えと、DX化を意識したワークフローを組み立てる作業のベース案を検討開始。日々の業務を『報連相記録日報』として開示、全社員にもわかりやすく認知できる形を目指しスタートすることにする。終了後、AIリスク研究会を視聴。

ポリウレアの接着試験の一つ
約10年で白濁したトップライトペアガラス







 5月9日(金):連携先のTビル管財から2名来社。これからの商流組立について、課題となる部分のご相談。O課長とほぼ一日中の打ち合わせになる。今後、本格的に関係者と組むには、わだかまりがあるといけない。東京理科大のセミナー参加予定は中止に。弊社に2回来られたポリウレアの不燃化を試みてこられたAさんと連絡が取れる。今までのAさんの歴史を拝聴。

 5月10日(土):雨。ペアガラスのリニューアルをあきらめ、パソコン内の資料の整理に取り組む。膨大な未整理の記録。一日ではいくらも進みそうにない。途中であきらめ、深大寺公園の温室へ。ちょうどバラの開花でイベント中。雨の中だが、バラの香りも楽しめた。

作製した裏コーティングの檜を暴露試験へ
封印用のシール剤は5㎜。内圧の変化についていけてない











   社員さんの意識改革が追いついていない。限られた時間で一生懸命やれば、それでよしとする働き方のスタイルの組み換えは難しい。ワークフローのやり方そのものを見直し、効率的に変える必要性を理解してもらうには、具体例の学習も含め一緒に考えてもらうしかない。

 新規事業部と製造部そして開発課を統合し、ポリウレア事業部として再スタートを試みる。開発業務を中心に、製造するシステムを新しい価値観に適応する形で再構築していく。弊社1社の考え方だと、多分長く持たない。連携先からも意見をいただきながら、気が遠くなる道程だ。

 コンクラーベが終わり、新ローマ教皇にレオ14世が決まる。アメリカ出身では初の教皇とのこと。戦闘的で排他的なトランプと対照的な人物のようだ。インド・パキスタンの紛争激化へ。

0 件のコメント:

コメントを投稿