2月10日(月):工場週例。午後、M社のI氏来社。彼の客先の課題の相談。工場の塩ビ管が劣化し、工場全体の配管を更新するにはかなりの予算が必要。弊社技術で、延命に向けたリニューアルができないかとのこと。朝霞の件もあるが、インフラの経年変化による劣化は、焦眉の課題。取り合えず、岐阜県に現調に行くことに。夕方、役員会。再度DXに向けた取り組みの仕切り直しについて、打ち合わせ。
2月11日(火):建国記念日。少しの空き時間発生。6時からロングジョグ。大和田橋~20号線を西八王子~高尾駅~多摩御陵~浅川沿い~一里塚公園。約16K。終了後会社へ。塩ビ管へのFRP/ウレアテスト。工場西側の果樹の剪定。3本の梅も少しづつ開花準備中。
多摩御陵南公園。朝から十数人が太極拳?? |
大和田橋。6時だと少し明るくなった |
2月12日(水):月末の勝田駐屯基地でのプレゼンに備え、M社のO氏来社。防災省の設置も踏まえ、今後、震災等災害復旧に役に立つアイテムのプレゼンを企画することにする。弊社製品もそれに沿った形で、できるだけ早く販売できるように具体化を試みる。
2月13日(木):M社さんの依頼で、大垣にあるF社の現調へ、ウレア連携のK氏と弊社O課長同行。歴史ある大工場だが、その分劣化したインフラも多い。最近、大きな工場の不具合相談対応もあり、工場の現地調査が増えた。大きな歴史ある工場は、共通した設備劣化対策が必要。取り急ぎは、大口径の塩ビ管の補修マニュアル作り。メンテ責任者の方に、弊社技術の説明をして、時間をかけた検討のキャッチボールをすることになる。とんぼ返りし、秋田から来たOさんと、京王プラザ八王子で懇親会。
2月14日(金):弊社に派遣社員として来社予定のOさんに、会社概要と検証中のサンプル等の説明。午後から、昨年暮れに床に施工したウレア工事の反省会。今後の展開の展開に向け、課題を関係者と討議。今後弊社敷地にサンプルとしてウレア床材を施工することに。
2月15日(土):静岡からO氏他2名来社。ウレア連携スタッフ4名を入れて、今後の弊社商品の販売と、標準化支援に向けた展開他を打ち合わせ。各社が連携して、取り組むための情報交換システムの構築の必要性を痛感。
蝋梅が先始めた。 |
先日のAI会で話させてもらった、仕組みの転換期を思い出す。刑務所が、100年ぶりに『懲役刑』から『学習刑』に変わった。刑務官の仕事も懲罰の執行・管理者から、二度と刑務所に戻らないように教育する先生へと変わった。180度の方向転換・システム変更。そうしなければならない時代のの流れと理想がある。
同じことが、社会全体で動き始める。朝霞の下水管の劣化による道路陥没。想定外といえるか?コンクリートも劣化、塩ビ管も劣化、道路も劣化し壊れていく。従来のやり方がすべて見直される時が来ている。対応する人は減り、対応しなければならないインフラは急増する。防災庁ができ、災害対策も大きく考えを変えたアイテムが必要になるはず。
5分で硬化するFRPを速硬化型のウレアや、弊社の短工期防水システムと合わせて勝田基地で展示することにした。弊社の製品・施工システムを整理整頓し、製品としてラインナップ。『ブルーシートよさようなら』の、短期で強靭で、暑さ寒さに対応可能な震災被害応急処置グッズができる。今年の秋の市ヶ谷での展示会に向け、技術と製品の見える化を試みることになりそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿