2025年1月26日日曜日

自分の体質と会社の体質転換に向け、ITからICTへ

   1月20日(月):工場週例:新規事業部全員に1週間の予定と作業の確認。情報の共有をすることを習慣化へ。リムクロン生産設備計画担当のH君・O課長と、現時点での課題確認。午後、帝国データーバンクのO氏来社。今後弊社の担当になり挨拶と弊社内容の確認。

  1月21日(火):たまっていたメールに返信。工場前温室の端部処理を開始。アクリルガラス間・ポリカーボ取り合い等、紫外線硬化型シートを使い固定していく。紫外線によるFRPの劣化防止技術の確認に向けたテストでもある。夕方、日本RM協会の役員会。WEBにて参加。

直射日光下で。1分以内に硬化
それなりに接着と外観もいい







  1月23日(水):今後の弊社製品の販売に向け、検証してきた事例を検証マップとして見える化してきたが、再整理にはいる。今までは、検証と技術の見える化だったが、これからは、販売に向けたアイテムと、有料の共同開発に向けたサンプルになる。やり方を大きく変える必要がある。経理事務引継ぎ打ち合わせ。新総務担当者とコンサルを入れた役員会。超多忙な状態で、コミュニケーションと課題決定に向けたシステムをどう作るか?

 1月24日(木):ADHAのK氏とウレア連携先のY氏・O課長を入れ今後の課題検討。サーバーの新設・工場2階のラン増設に向け準備。新顧問になったF顧問と販売アイテムの整理について確認作業。リムクロン開発会議終了後、八王子市消防懇話会の会合へ。

防火関係者6人くらいと名刺交換
定例の芸者さん達のステージ









  1月24日(金):近くのU運送屋さん来社。6年前から仕事を依頼する予定が、工場の本格的な生産が始まらず、保留状態だった。改めて挨拶と今後に向けて打合せ。とりあえず千葉からの材料輸送について。合間を見て温室の温度チェックに向けた温度計をセット。夕方、生活寮もぐさのミーティンングへ。

  1月25日(土):経理事務引継ぎに向け、担当のOさんと振り込み方の現状を教えてもらう。ミスは許されないので、片手間の仕事では無理。根本的な対策の必要性がわかる。午後、温室のFRP処理と置き敷きタイプリムクロンのウレアコーティングの準備。夕方、補聴器屋さんへ長女と。借りていた、世界初(?)の雑音消去システム搭載の補聴器は、今までとレベルが違い、とても聞き取りやすい。また経費がかさむが、前向きに考えるしかなさそう。

環境が改善され新芽が芽吹き出した
断熱が間に合わず、ダメージを受けたフルーツタワー











  1月20日にトランプ大統領就任。多くの大統領令に署名。SDGs・脱炭素の世界から大きく大きく後退に向かう。自己本位時代への逆行開始の進軍ラッパが響く。カザ地区の停戦は何とか維持状態。ウクライナもトランプの強引な指導力に、停戦期待のラブコール。

  40代半ばに、体質転換を試みた時期がある。長女の脳腫瘍の改善が進まず、自分も腰痛に悩まされ立ちあがるのもできなかった時期だ。ランニングで自分の体質を変え気功で娘の治療を試みた時期。気功はそれなりの効果があったと、今でも感じている。
 昨年暮れの31日、ハーフマラソンをした。途中で立ち眩み状態で何度かふらついた.帰宅後、血圧を測ると上が80以下。思い切って、血圧降下剤の服用を停止した。その後、血圧計の25日間の平均値は、126~76で脈拍は64平均。昨年8月から開始したトレーニング、気功の呼吸法を加味して西野式を自己流にアレンジ、毎日20分の新生活習慣は、それなりの効果があるようだ。77Kだった体重が、半年で70K。多摩御陵への今日のジョギング14kも大地をしっかり足を踏ん張る感触が戻っている。体調管理・改善責任は自分しかできない。会社の体質改善も、言葉で指示するだけでなく、意見のキャッチボールをベースにしなければ根本的な改善にはならない。かといって、情報量が違いすぎる個々の集合体の意図統一は無理。時間の許す範囲で、すり合わせし前へ進める。

  資金繰りが周りはじめ。社員さんとの会話が増えた。会社に対する想いの差が極端にばらつきがある。今まで情報公開(IT?)に努めてきたが、これからはICT、コミュニケーションを核とした、情報交換技術が要求されることを考え、プログラムしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿