11月25日(月):工場週例を朝一で。開発部(工場)の責任者が退職することになり、工場のやり方の変更を進めている。不要な資材等は破棄し、製造ラインを含め見直しに入る。21日から入社した、工場の立ち上げ経験者も入れ、やり方を一から見直す。大工さんが2名来社。温室の明かり取りようパネルのカットや、温室天井のビニールかけを手伝ってもらう。温室用断熱材のカット弊社のカット機でA君完了。
11月26日(火):銀行定例の準備。資金繰り表の作成の仕方を変更することにして、経理担当者に指示。変更する数字の意味を説明。午後、たまたまねっと27の定例会。O製作所のOさんの担当で、彼が考えるDX化の課題を説明。弊社もDX化の最中、話が具体的になる。
 |
打合せかと思ったら、大工さん作業も。 |
 |
DX化の落とし穴と課題がよく整理されている |
11月27日(水):銀行定例。工事の受注環境の変化と、工事部の体質改善努力の結果もあり、粗利率が改善していること・工場の開発課の仕事も契約し有料にて展開するシステム作りにすることを説明。工場の空いている2階の有効利用計画も。午後、役員会。コンサルのOさんたちと、今後の経営の進め方を話す。
11月28日(木):安川エンジと打ち合わせ。入社したてのH君、開発のO君を入れ4人で2時間。まず、リムクロンの量産ライン計画を3月までにまとめることにする。夕方、新規事業部会議。辞める工場の責任者の引継ぎを中心にうち合わせ。工場の受注量が少ないことを確認。黒字化をどう進めるか?
 |
明かり取りようのパネル.トリプルスキン |
 |
屋根に新たなビニールシート。雨でも大丈夫に |
11月29日(金):工場の片付けが進む。全体の配置も再検討が必要。合間を見て明り取り用のパネルの作成をやってみる。ビニールに接着できるMS-1を使うと、思った通りビニール層を何重にもできそう。午後、T管財の部長さん来社。弊社製品のラインアップに向け具体的に弊社に常駐(?)体制を組む検討について。夕方、やまぼうし理事長来社。12月2日の八王子地区の福祉連携の1回目の会合を弊社の会議室で行う段取りの詰め。夜、弊社の安全大会と忘年会。ダイニング酒場EBISUYAにて。約50名近い参加者。標準化支援に基づき、弊社の今後の展開予定を説明。
11月30日(土):八王子クリニックにて定期健診。終了後、明り取り用パネルの試作開始。ウレアコーティングのヒーターが、無理になり、モミガライトの熱源では、休日に休めなくなるので、仕方なくエアコンにて使用熱量を確認できる形でこの冬は乗り切る方針に変更する。
 |
開会の挨拶を専務から |
 |
B型事業所の仕事へを意識した組立 |
あと1月で、今年も終わる。さらに加速して時間が過ぎていく。長年顧問をしていただいた、元鹿島建設の3人顧問の方々も、年齢の限界もあり、今年で全員リタイアされる。本当にお世話になり、感謝しかない。コロナや、力不足時間不足もあり、十分なお返しができなかったのが心苦しい。会社が儲かったら、ハワイでののゴルフを約束。工場の責任者のFも今年いっぱい。新たに、派遣社員的な方が今わかっているだけでも4名増える。 今後の社員増の準備につなぐ。
事務所も雰囲気も変わり、挨拶や笑いが飛び交い始めた。目標がはっきりすることで次のステップがより鮮明なる。ワンチームになるということ。一緒の目標を持つこと。自己都合を優先せず、個々の多様性(できないことを自己レベルを基準に非難しない)を認め折り合うことを学ぶこと。今を楽しみながらやれる仕事の形態へ。
事務所に花が飾られ始め、話の輪が広がり始めた。飛躍の来年につながることを祈る。
0 件のコメント:
コメントを投稿