11月18日(月):朝、新規事業部の週例。終了後、パパイヤ温室北面の断熱材貼り付けと西面1段目の断熱時貼り付け。O課長にも手伝ってもらう。来年のB型事業所の運営にあたり、彼らの仕事の一つとして、また化石燃料ゼロの検証用としても、何とかパパイヤが実るシステムは作り上げたい。
11月19日(火):K建設との地下室防水システム開発に向け、開発契約を結ぶ。これからはこれをベースにできるだけ依頼先から開発に必要な経費をもらう契約を結ぶことにしたい。午後、神坂氏来社打ち合わせ。温室は、北面最上段の断熱材貼り付け。O課長が南面のドア部取り付け。3時より、RM協会の役員会。WEBにての参加。外にあるバナナやパパイヤを小温室に移動。
北面最上段も貼り付け完了 |
ドア部を前回の材料にて再度組立 |
11月20日(水):安全部会の予定がいつの間にか変更で本日はなし。温室東面の最上段の隙間埋めに入る。もともととってつけたような温室。不要なはしごで屋根の骨組み。レベルが出ていない。
11月21日(木):本日より、工場にメカ担当の派遣社員が勤務開始。作業内容を週報で提出を指示。東京都モノづくり生産性スクールの島田先生より、今回の支援授業の中間報告。夕方、新規事業部会議。ショールームにての販売に向けた具体案の検討。社員さんいにまずは理解してもらえるプレゼンつくりも必要。温室の最上段の処理は、多摩防水ウレアテープとネオマフォームの加工・施工ノウハウテストになる。
外に置いていたパパイヤとバナナ小温室へ |
最上部の作業。簡単加工可能な断熱材が活きる |
11月22日(金):AM,旭化成の繊維担当者来社。今後のベンリーゼの活かし方、とりあえず3パターンの使用方法を説明。協力を依頼する。布は思ったより安いかも。工場の作業が緩いこともあり、断熱パネルの作成依頼と周辺整備をすすめる。夕方、生活寮もぐさのミーティングに出席。
11月23日(土):小温室の手入れ。パパイヤ温室の片付けに入る。明り取り用の温室用パネルの空気層を2層か3層か検討。錆止めの仕方をパターン化し、わかりやすい検証の仕方や温室にエアコンの検討。温室は何とか昼間日があったれば25度Cをキープできそう。パパイヤが完熟まで行けるか?
3種類のパパイヤ。 |
だいぶすっきりしたが、熱源が未定 |
K建設との開発契約が締結できた。確実に次のステップに進む。超高層の機械室の錆止めの仕方やウレア樹脂の使い勝手も実験が目白押し。B型事業所に向けての準備もあり、時間が全く足りなくなってきた。やることを整理整頓しながら効率的に進めたいが、限度がある。幸い、支援が動きそうで、新しいスタッフやき開発に必要な機器類も補填できそうになってきた。銀行にはしごを外され、会社経営が方針とかけ離れ迷走してきたが、何とか軌道修正ができそう。
新組織体制に組み替えて、社員さんの意識改革も含め次のステップが動き出す。
トランプ政権の稼働で、ウクライナやイスラエルの現状がどう変化するか?先が読めないが、日本経済も大きく変わる気がする。
アゼルバイジャンで開かれていた気候変動対策を議論する国連の会議「COP29」は、途上国を支援する資金について、2035年までに少なくとも年間3000億ドル、46兆円余りを目標に拠出する合意文書を採択したが、きわめて低すぎる数字。トランプが当選したこともあり、脱炭素への動きはさらに厳しくなる。
0 件のコメント:
コメントを投稿