2024年11月18日月曜日

化石燃料ゼロの温室システムとB型事業所

  11月11日(月):温室壁面の断熱材作成・施工に向け、NKデザインNさん来社、温室改良工事打ち合わせ。来年4月には、弊社2階の空き空間の有効利用や、地域の福祉関係団体との連携も目指しD型事業所を弊社で動かすプログラムが動いている。パパイヤやアイスクリームバナナなどは、その仕事の一環にしたい。何としてもパパイヤの通年栽培と、化石燃料ゼロの温室システムの組み立て、エコを目指す弊社としては必須の条件。

 11月12日(火):中小企業振興公社、モノづくり生産性革新スクール担当の島田先生来社。今回の工場スタッフのものづくりに向けた講習会の内容説明を受ける。温室東面最上段部の断熱材貼り付け継続。

脚立とはしごで何とか最上段完了
いきなり寒くなった。3度目の正直、今年は持ちこたえたい。








  11月13日(水):工場のメカ担当希望者のHさんと2回目の面接。派遣社員として、半年間働いもらい、その後、社員さんになっていただく予定。午後、多摩信来社。夕方、やまぼうしの臨時総会。

  11月14日(木):HP委員会。マンダラートの再検討。だいぶ見やすい形に、変更できそう。終了後、元K建設所長のGさん来社。一級建築士事務所について討議。夕方、新規事業部会議。売れるものから、ショールームにて特別価格にて販売に入ることに。夜、Mタワーの防錆工事い向けた現調。営業担当のK君も同行。

鉄部のさびは5年保証しか出ない
ウレアによる固化する防錆処理検証中







  11月15日(金):HPを担当するR社さんと、WEB会議。真剣に当社の内容を検討しながら進めていただき感謝。今後の、標準化支援をベースに、うまくHPを整理したい。今後支援が動き出せば、人の募集が動き出す。そこまでに完成したい。午後、営業担当や、パートナー社のスタッフも同行し、千葉の工場の床面ウレア塗装の打ち合わせ。課題を整理。できるだけ短時間施工を依頼される。

  11月16日(土):温室西面の壁面作成と補強に入る。途中で、スターキーへ。長女と補聴器の調整へ。終了後、次女家族も入れ昼食。会社に戻り温室西面の整地他。

HP:宣伝のフレーズもよく検討されている
床の既存塗料の接着確認他










 さらに加速しながら、時間が過ぎる。B型事業所など、福祉関係の団体が相次いで廃業に追い込まれていく。このまま1社・1団体での課題解決は限界にきている。連携しての課題解決を探る。弊社周辺の団体との会合を、年内に持ちたい。未来の一部を暗示できる温室や仕事を見える化できればいいのだが。

 弊社支援の話具体的になりそう。これからの日本に必要な技術と、標準化支援を通じ、感じ始めた人の輪が、早く形になればと思う。TAMABOUが脱炭素とSDGsの解決策の一つに評価される努力を加速する。





0 件のコメント:

コメントを投稿