2024年11月11日月曜日

会社の未来を共有し、ワンチームになるために

   11月4日(月):文化の日振替休日。朝から変性シリコンパテやウレアパテのテスト。南面のALC用ネオマパネル検証部の塗装仕上げ。サーモブロックの2度塗り。午後、協力業者さんと、温室の外壁工事の打ち合わせ。多忙なようで、本格的な仕様だと間に合いそうにないので、簡易な施工方法を提案する。

  11月5日(月):朝6時に会社をスタート。茨木のアイカテックの工場で、アスロック補強のテスト施工。ADHA2名を含め、こちらから4名参加。弊社課長のO君が中心で施工。客先の求める満足いく性能値が出るのは、あと2回くらい検証が必要かも。

製品になるところまでほぼ完成
片道2時間半。やはり遠い。












  11月6日(水):社労士のYさんと会社の登記上の課題の打ち合わせ。新社長、一級建築士事務所にもどす手続きついて。午後、株式会社I組から、養殖に関する設備にウレア樹脂を使う案件の相談。夕方、災害防止協議会。途中で抜けて認定NPOやまぼうしの理事会へ。多くの福祉関連事業、特に障害者関連の試みは、廃業がうなぎのぼりの悲惨な環境にある。思い切った変革が必要。

  11月7日(木):午前、DX化に向けたアンドパットの検討会。午後、政策金融公庫からお世話になっている弊社担当のYさん来社。今後の工場の設備投資に向けた資金繰りなどについて、2時間ほど打ち合わせ。終了後、木の良さを活かした製品を作るK社さん来社。弊社のウレアをウッドデッキ他も利用をしたいのこと。今後連携することになる。

夜が明けるのが遅くなった
ジョギングが終わるころも日が昇らない












  11月8日(金):朝の気温が6度。冬に向けての温室の対策が遅れている。業者さんを全面的には当てにせず、最低限の対策は進める準備に入る。午前、特許会議。4名で。何とか資金繰りのめどがつきそうなので、会社情報はメインの社員さんには公開しながら、ワンチームで会社目標の共有と、課題解決に立ち向かう環境づくりに入りたいことを説明。午後、使い古しや破棄予定の断熱材をチェックし、使えるように手を加える。夕方、新規事業部会議。

  11月9日(土):余っている断熱パネルを変性シリコンと不織布にて補強。硬化したところから塗装。温室はやれる範囲で、余っていた断熱パネルをつぎはぎしながら外壁をふさぐ。ベンリーゼの使用がっても検証できそう。

断熱材を固定するため不識布と変性シリコンで
使わないパレットなど分解して使用











 トランプ政権が始動に向け準備に入る報道が飛び交う。自分たちさえよければいいのだという基本姿勢があまりにも鮮明。脱炭素に向かうしかない人類の未来や、平等感に基づく世界平和には関心が皆無。良心と思いやりの時代は遠ざかり、エゴの世界へ時代は逆行へ。

 沖縄方面は、11月に大雨警報が飛び交う。台風も複数発生。温暖化の被害はさらに加速していくが、我関せずの風潮はより強くなりそう。

 社員さんに、弊社の近未来像を説明、少しでづつ理解してもらい今まで準備してきた商品と工法の社会普及を通じ、三方良しの会社になる計画を徐々にコツコツと進めたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿