9月9日(月):先週できなかった、開発・新規事業部の合同打ちあわせ。10月1日の説明会に向け、省力化と断熱材効果の説明のため、工場大扉の断熱テスト工事。夕方、幹部会。事業承継に向けた組織図・昇給に向けた給与額の検討。大幅な変更になるため、時間が足りず、持ち越しになる。
9月10日(火):セキスイ化学さん来社。今後のリムクロンやその他製品会開発について打合せ。セキスイさんの社内報に、大きく紹介されたこともあり、今後に向け今度はこちらから、セキスイさんの工場見学に行くことになる。夕方、木山さん有馬さんと打ち合わせ。
現場でカットしながら施工すれば1日工事 |
2つの大扉の貼り付け時間は、1時間 |
9月11日(水):カタログ作成に向け。Nディーラーさん来社。夕方は、京王建設の役員会。来期の役員体制を含め、討議内容が豊富。後二年は、役員を継続することに。終了後、近くのホテルで、新社長を囲み懇親会。
9月12日(木):K建設との共同研究についての今後を、紹介いただいたYさんと討議。夕方、開発・新規事業部の合同会議。
リムシートの販売に向け、デモ動画の撮影 |
思ったより早く施工完了 |
9月13日(金):特許会議。今後、販売に向け多くの施工マニュアル・製品が決まっていく。特許の可能性について、情報共有をどうするか?午後、ミライナタワーの工事準備について、担当者と弊社にて打合せ。再度、本格的なテスト施工を年内に行うことにする。
9月14日(土):説明会に向け、農作業を兼ねながら、現状確認。午後。長女と一緒に定例の補聴器屋さんへ。終了後、久々に一緒にデパート等散歩。35度を超える夏日が続く。夕方、コメリにて部材や腐葉土を購入。会社へ。
新しい防錆処理システムの見える化へ |
検証中のサンプルのプレゼンにむけた準備が続く |
認定NPOやまぼうしの副理事長を6月の総会で辞退した。これからは、理事の一人として参加する。やまぼうし通信が届いた。やまぼうし新時代に向けて、新体制スタート!特集号とある。『私たちはどこからきて、どこに向かうのか』。「共生型コミュニティ創造」の高原(プラトー)に向かうとある。想いを形にするのは難しい。汗と根気と持続する思いと。
投稿した私の辞任に伴う挨拶と、それに寄せる理事長の文章が印象的。時代は変わる。明確な指針と実行力を培わなければ、生き残ることはできない。どこまで、理解し、実行に移してもらえるのか。できるだけの協力はいとわないが。
足早に変わるために、標準化支援を体現すべくTAMABOU工法の説明会&デモ会をひらくことにした。社員さんへの周知と待ったなしで連携し前に進む意図表現のデモ会でもある。集まってきている人たちとの、連携の具体化をすすめる。今回は、第1回目。今までは、展示会だよりだったが、これからは打って出よう。
0 件のコメント:
コメントを投稿