9月2日(月):工場の漏水の再チェックを開発部で実施。漏水している部位の上の屋根(第二工場側の雨どいを中心に再調査。ドレン部がゴミで覆われているだけでなく、70㎜の排水口が、3個しかない。おまけに工場増設に伴い、本来は縦引きドレンが横引きドレンへ。排水能力が大きく落ちている。ジョイント部も不安。65㎜の改修ドレンにて補修。板金屋根の折り返しフラッシング部もシール処理。増設部の屋根も再チェックし補修。これで止まればいいのだが。多分、オーバーフロー菅を設置必要が、計算から出ている結論。典型的な昭和の屋根。今の降水量では耐えれない。
9月3日(火):4日は、ミリタリィエンジニアテクノフェア。急遽、ADOHAスタッフと遅れていた準備。講演は、前半をウレアの説明・後半を標準化支援に基づくプレゼンと任務分担を決める。自分はパワーポイントで標準化支援の説明作成。持っていく資料・展示品をかき集める。
 |
昭和の雨仕舞。今の集中豪雨には耐えれない |
 |
念のための、弊社のドレンで補修 |
9月4日(水):ホテルグランドヒル市ヶ谷にて展示会。来客が多すぎて、名刺も用意したカタログも不足。今後、自衛隊に予算が大きく付くこともあっての盛況。ニコールドさんも2名来てくれ、6名体制で接客。次回からに備え、垂れ幕用のアイテムをそろる必要あり。来客が多い分、連携先が増えていく。
9月5日(木):昨日の展示会の片付け。DX化に向けた、ANDPATの学習会。パソコンに不備があり、一時社内のサーバー回線停止。会社の管理体制の見直しを急ぐ必要がある。
 |
3Dカメラを使用した未来図を含むプレゼン |
 |
ウレア・3D・リムクロン・断熱防水パネル |
9月6日(金):ミライノタワー対応打合せとスタイロフォーム・Mメーカー依頼の実験のまとめ。午後、たまたまねっと27の工場見学会で、府中のサントリービール工場へ。修了後、立川の居酒屋にて数年ぶりの懇親会。いつもは、会費5~6000円で収まる懇親会が、なんと10,000.聞いてみると、軒並みこの5年で、相場が上がっているとか?
9月7日(土):早出で、スタイロフォームの防水テスト。ウレアの性能の活かし方をあれこれ考えてテストが続く。早めに切り上げて、野川公園のビオトープ(蛍池)の見学に。夕方、近くの神社・公園で夏祭り?
 |
ジョギングのベース基地の神社はショウガ祭り |
 |
美味しいが、値段が上昇 |
確実に温暖化が進む。降水形態も、線状降水帯から、スポットシャワー的な降り方へ。偏西風は北寄りに移動し、今回の台風の動きが、一般的になっていくと思われる。多分、この20年で、地球の体温調整の骨格ともいえる深層海流は、流れが緩くなり、温度も上昇しているはず。世界と日本、危機感の薄い生活がいまだに繰り返される。海外がまだましな気がする。
燃料重油の塊といえるラップされた野菜・果物を食べ,米不足の現況も、自分達の価値観のお粗末さとは考えない人の群れ。まだ間に合うか?あきらめて、温暖化と人が住むには壊れていく地球に甘んじるか?昭和の収まりの工場・建物を見ながら、考えこむ日々。持続可能な世界をめざすシンボルのSDGsのバッチも最近はほとんど見なくなった。
0 件のコメント:
コメントを投稿