9月23日(月 秋分の日振替休日):工場のドアの断熱工事の継続と、K建設さん依頼の地下防水の課題を整理、デモ用のサンプルを作成。
9月24日(火):説明会に向け、検証サンプルの作成と今まで作成してきた検証用サンプルを見直す。5年経過したぶどう棚下のタイルは、しっかり汚れている。洗剤で洗い、ウレアで保護することに。ビアンカの洗剤で洗ってみる。
洗浄後、完全ではないがそれなりにきれいに |
5年の歳月でしっかり汚れ |
9月25日(水):ぶどう棚下は、検証サンプルの塊。説明会に向け工場入口もリムクロンにタイル施工が可能のサンプルを作成。午後、社員さんと個人ミーティング。引き続き、幹部会をコンサルと交えて。事業承継に向かい、組織の再編と課題を話す。
9月26日(木):八王子健康センターで、健診結果の説明。不摂生がたたったのか、糖尿気味の数値が出始めているとの警告。生活を見直すように指摘される。午後、帰社して翌日の銀行定例に向け段取り。夕方、開発・新規事業部合同会議。説明会の段取りについて打ち合わせ。不足していた吹付け機の部品が入り、吹付け機の修理が終わり、工場の機能が復帰。お疲れ様。
5年前のリムシート、塗膜が驚くほど丈夫 |
ウレアを塗布したタイル部は確かに滑りずらい」 |
9月27日(金):銀行定例。社員さんの奮闘もあり、何とか黒字に。外注費や材料代の増加もあり、売り上げが大幅増の割には、利益が少ない。説明会に向け、3階の会議室の準備。70名までは受け入れ可能に。駐車スペース確保で北側の草取りを工場スタッフで。夕方、生活寮もぐさのミーティングへ。
9月28日(土):朝、八王子クリニックへ。定期診断。終了後、説明会に向けたラストスパートの検証マップ準備。検証では一番サンプルが集約しているぶどう棚下の見てくれがよくない。リムを吹付けたネオマフォームの棒を縁石替わりに使い、レイアウトを大幅に変更。タイル部も一部われている大判タイル部と入口部のタイルにウレア樹脂をコーテイング。木山氏も来ており、説明会の議事次第を確認する。買ってきた庭石を敷き詰め、何とか見れるようになる。
庭石はかなり不足だが、それなりに |
ウレア樹脂は2度塗りにした |
バタバタと毎日が過ぎる。能登半島の犠牲者は13人を超えた。行方不明3名。大きな地震後の集中豪雨の怖さを改めて思う。自民党の総裁選は、石破氏の逆転勝利。高市氏だと、麻生氏の傀儡政権が見えみえ。順当な選択か?イスラエルは空爆で、ヒズボラの最高指導者殺害。火薬庫に火をつけた感じがする。
何とか、決算を黒字にできて、次のステップに進む。本格的に準備してきたが資本不足で展開できなかった、エコに資する製品類を販売に入る。最初の弊社製品の説明会。最低、年に4回は実行したい。集まってきている連携先とウインウインの関係を母体に、新しい技術・製品を生みすプラットホームを目指す。TAMABOUの夜明けに向けた説明会。しっかりこなさなければ。三方良しの経営スタイルを、まずは社員さんが理解しなければだめ。イベントにもできるだけ参加してもらおう。
0 件のコメント:
コメントを投稿