7月8日(月):ニュープリウスがリコールで、1か月ほどドアの開閉ができず。修理されて納車。午後、DX化にむけて段取ワークのプレゼンを受ける。50人規模の会社までなら使い勝手は良さそう。日報なども、自社ように変更できそう。今後のことを考えれば、日報の一般化は、請求漏れ防止・評価制度・新製品のコスト構成確認・事業承継やISOを考えると必須条件。夕方、幹部会の予定が、立川でゴンドラ作業中にカッターで切創事故発生。次期社長はこれず。今期の決算の着地見込みを総務から。
7月9日(火):多忙で出来なかった、ワサビ工場の冷凍室と、ミライノタワーの現調報告を仕上げて、客先に送る。開発と新規事業の情報共有に向けて、パワーポイントにてフォーマットの作成も進める。
新しい、会社の住人の熱帯スイレン |
1か月かけて防さび効果の確認、それなりの効果 |
7月10日(水):先週講習を受けたスプレー機にて、ADHAのウレアの吹き付けが可能か、テストに入る。温度と圧力設定が上手くいかず、調整に手間取る。何とか、吹き付けは出来たが、慣れるのに時間が必要なようだ。スプレー機の、施工マニュアルもわかりやすく講習用肉声する必要有。ピュアウレアは、現在の超速硬化スプレーに比べ、段違いの性能。上手く使いこなせば、防水業界も次のステップに行けそう。
7月11日(木):三菱マテリアルさん来社。今回は、現場担当のスタッフも同行。凍害対策の現場の相談だけでなく、弊社製品にも関心を持っていただく。関連会社に紹介していただける可能性あり。
ネオマフォームの植栽用に吹き付け |
コントロールパネル。性能は良さそうだが |
7月12日(金):特許会議。TAMAQ MS1の進行状況を新規事業部から。TAMAQ MS1は、断熱パネル施工だけでなく、スプレーの吹き付け下地処理・シーリング材としても、全く異なる分野にも応用が効きそう。今後、技術開発に関いては、フォーマット化している資料を充実させて、特許事務所と情報共有をすることに。外断熱の工法を整理し、3ランクくらいに別けて工法の確定を目指したい。まずは、リーズナブルな工法を確定する検証を通じ、情報共有のフォーマット作製になれるようにする。
7月13日(土):パパイヤが順調に育っている。3種類のパパイヤが温室で育つが、それなりに個性が出始めた。マンゴーパパイヤは、かなり背が低いかもしれない。最初に花が咲き、実の生育も他より早そう。フルーツタワーが一番背が高くなるのかしら。B型事業所の仕事にも繋がればいいんのだが。
マンゴーパパイヤ。かなり個性的見たい |
早くも実がつき始めた。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿