6月3日(月):朝一、総務打ち合わせ。終了後、開発部と木山氏打ち合わせ。今後の展開について。新規事業部も合流。十乗合成化学さん、試料を持参。夕方、土砂降りの雨の中、新宿へ。プリンスホテルにて久々に藤沢弁護士と会う。今後の弊社の支援予定者について説明。応援を御願いする。8時過ぎ、新宿Mタワーの空調設備の現調。帰宅12時近く。
6月4日(火):武蔵のKさん来社。某社の製品メース版の補強の相談。今後は、開発の場合、有料にての相談になることを説明。今までは、無料での相談に応じたが、多忙すぎる事と経費発生もあり開発は有料で応じることにした。グラコのスプレー機のテスト準備。夕方、池田補聴器へ。修理を頼んだ補聴器の受け取り。
グラコの吹き付け機、動画検索 |
空調機が止まる夜間の現地調査へ |
6月5日(水):今後の宣伝に備え、弊社製品のサンプル作製を進めている。連携して協力いただける会社も数社になり、ご協力いただく他社の宣伝にも使うので、マニュアル化が必要。協力いただく他社の担当者の意見も聞きながら進めることにする。マニュアル化に向け、サンプル候補を整理し、周りの意見を集約しながら進めたい。
6月6日(木):HPが更新されている。HP委員会で確認がいるが、その連絡も来ていない。標準化支援の資料作製もあり、それどころではないのだが、簡単にチェックはしたい。Nシステムさん、富山から4人で来社。都の支援で実施する断熱パネルの効果テストに用いる枠の組みたて。若月さん来社。熱交換塗料の資料持参。明日の沖縄へ持参するサンプル引き取り。
サンプル説明に、実際の写真も整理して |
サンプルサイズ、A4に統一することに |
6月7日(金):午前、久保特許事務所打ち合わせ。『たまぼうすいばん』の特許がとれたとのこと。TAMAQ MS-1の製品化の進行状況と、標準化支援現状の説明。午後、多摩信さん本店からNさんも含め来社。前の担当者が退社し、新しい担当者のNさん、今までのいきさつも含め、会社の現状を動画や検証サンプルを見てもらながら、3時間ほどかけて説明。
6月8日(土):標準化支援のプレゼン資料作製が進まない。果樹の選定をそこそこに切り上げて、PC作業へ。プレゼンに必要な実験をしたいのだが時間がない。半日集中するとかなり作業が進む。課題の説明に図面も欲しいが。
ベランダ防水のリムクロン |
笠木部分ンリムシート |
規格の標準化にむけ、プレゼン資料を作製している。ボルトやナットのねじ山の統一のように、弊社製品の標準化を考えるとかなり厳しい。工場で厚み管理ができるシステムを標準化すること自体が何処まで有効か不明。むしろ、今後の建築現場のオートメーション化に資することを前提に、施工する箇所の要求性能を明確にしてもらい、部位ごとに向けての製品のオートメーション化できる生産ラインの必要性を論じたい。
今月中に、政治資金規正に関する法律が制定とのこと。自民党の迷走に拍車がかかりそう。政治資金の今ままでの不透明さを、新しい規則を作ることで乗り切ろうとしているが、資金の流れをクリアにするには論点がづれている。もうすぐ都知事選だが、自民党の道連れで今の都知事も落選の可能性が高くなる。全体最適を政治に当てはめれば、部分部分の論戦で、現在の行き詰った社会状況の打破の筋道を論じることができない以上、政治も迷走は加速するしかなさそう。
ウクライナもパレスチナも、民族単位の自己都合のぶつかり合い。今回の国交省の全体最適のように、世界の理想的な未来からの視点で、今を見なおすしかないのだが。
0 件のコメント:
コメントを投稿