6月24日(月):朝一で総務打ち合わせ。引き続き、工場2Fの現状確認と、今後の開発部の展開について、O君と木山氏を入れ検討。クリアタイプウレアの塗布実験は継続。夕方、青梅のY工場へ、冷凍庫補修依頼の現調へ。金属製断熱パネルが腐食。再塗装の見積依頼を受け検討。
6月25日(火):日比谷公園横の事務所にて、元○○庁OBの方と、今後の展開に向けた相談。『躯体保護の標準化』に向けた申込を、経済産業局が受けたことを説明。国交省のパイプがあれば、紹介頂けえるとありがたい。3Dカメラで写真を撮るだけで、現地を図面化できるソフトを作るN社の方とも打ち合わせへ。来社いただけるとのこと。午後、榎本会計事務所にて、たまたまネット27の定例会。弊社で施工した、2Fのワーキングスペースの緑化も紹介していただく。
レンタルスペース・日替わり食堂の紹介 |
緑化スペース。リムクロン使用 |
6月26日(水):銀行定例。売り上げが伸びている割に粗利が少ない。現場粗利計算ミスも発覚。お金の流れをDX化で進める必要がより鮮明に。銀行には、標準化支援の現状を説明。その他大勢での仕事受注は手抜きしか利益は出ないことも説明。今後の資金繰りに協力を要請。午後、Mマテリアルから届いた、試験用のメース版に、ウレアシート貼りつけと透明のウレア塗布をO君と手分けして施工。
6月27日(木):会社の情報共有に向けた仕組みつくりが必須になっている。今後、開発と新規事業部の情報共有に向けたパワーポイントのひな型を作成。午後、合同の会議にて、サーバー内に置いたひな形の使い方を検討する。夕方、市ケ谷にて防衛施設学会の総会へ。終了後懇親会。会長のO氏に、サンプル見てもらい、意見を伺う。
総会での理事長挨拶 |
100人近い懇親会 |
6月28日(金):激しい雨。メース版の吹き付け確認。午後、Mマテリアル社から7人来社。メース版の現場で、抱えている課題を検討。いくつかの課題解決に向けたサンプルを前に説明する。今後、検討を深めることに。時間が長引き、TAMA協会の懇親会は欠席。終了後、生活寮もぐさでミーティング。
梅雨前線は、九州から東海まで、各地で豪雨による被害。都知事選は、希望に満ちた選挙というより、泥仕合的な品の無さを浮き彫りに。まるで日本の精神文化の退廃の現状を見える化中の図式。岸田内閣も最低支持率を更新しながら、政治資金改革の終了と政権維持に向けなりふり構わず麻生氏と懇談する品の無さ。バイデン・トランプ氏も泥仕合の一歩手前へ。
ウクライナ・イスラエル等自己都合の為政者に振り舞わされるのは庶民。庶民も未来への視点にたどり着けない現実。待ったなしの温暖化の加速と迫りくる大震災の予感。160円を超えた円安での混乱等、中小企業を振り回す現状はさらに進む。課題は限り無く、出口も見えにくい。
何とか、弊社技術と製品が認められつつあり、標準化支援も進みそう。量産化に向かうには、工場への設備投資がいる。支援をあてにしないプログラムも考慮する。改めて、見田さんのプラトーの視点を考える。全体最適も、置き換えればプラトーからの、考え方、逆視点だ。現状だけを見てはいけない。理王的な未来からの視点を持てるかどうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿