2024年5月5日日曜日

弊社工法の見える化に向けて

   4月29日(月):昭和の日。4月28日に何とか整地が完了した、パパイヤの苗床に、パパイヤを移植。去年より1か月以上早い、地植になる。去年の記録を簡単に整理。今年から、通年でのパパイヤ栽培に挑戦する。B型事業所の仕事つくりと、弊社技術の見える化を目指した試みだが、社員さんの理解は少ない。

  4月30日(火):午前、銀行定例。今までのY調査役に変わり、新たな信金の担当者が来社。前向きに、弊社の試みに向かい合いたいとの事。長崎出張後に、打ち合わせすることになる。K氏が工場の2階に、実験道具他を搬入。6名くらいが手伝いをしてくれ、意外と早く完了。2階の有効利用に向け、準備が進む。

マンゴーパパイやを中心に、6本を地植えに
天井の漏水を補修し、何とか植え付け準備完了











 5月1日(水):安全大会打ち合わせ。今年は、会社の紹介もかね、リアル開催にすることになる。G島用の、テスト用モックアップ作製に向け、簡易接着試験を繰り返す。夕方、お世話になっている産技研のS相談役来社。所有されているマンションの防水工事のご相談。(株)メリットのHさんがプレゼンに来社。

 5月2日(木):G島用のテスト施工を継続。プライマー効果がイマイチ。卵にて検証中の立面塗布の実験も、あまり厚みがつきにくいことが分かる。実験用の被着体にサンダーをかけてもいいことを確認。やり方を変えることに。

接着性の簡易試験のくり返し
テストピースが不足。時間が無い







  5月3日(金):憲法記念日。大阪からYさんが、テスト用の新たなプライマーを届けてくれる。今まで使ったことが無いプライマー。配合他、考え方が理屈に理屈に合っているので、期待値が高い。

  5月4日(土):弊社の顧問さん3名と、日本カントリーにて親善ゴルフ。まるで夏の天気。風も少なく絶好のゴルフ日和。1月のゴルフから、練習は、皆無状態。スコアがついてこないが、オリンピックは何とかトップで終了。後半スコア54なので、いつもの煩悩ゴルフは維持できているようだ。夕方、北京から長男が来社。向こうの文献や本を買ってきてくれる。久さびさに、息子夫婦と夕食。うかいとうふにて。中国の現状と暮らしを聞くことに。

新緑の日本CC.次は11月開催を希望とか
久々のうかいとうふ。夜は幻想的雰囲気に







  ウレア樹脂を用いた弊社工法の標準化を、関東経済産業局の支援のもと早く進めたい。時間・人・資金が圧倒的に少ない現状で、有効に進めたいが、足踏み状態が続いている。連携先から、プレゼン資料でなく、具体的な客先向けサンプル作製が増え始めるが、こちらもコスト・時間は、必要だ。開発担当者と、実験機器が満足に揃っているわけではない。

  G島に途中参加で、弊社技術の実験・検証を認められ参加する。多くが、実験段階から量産化を伴う次のステップにいかなければならない。まずは、弊社技術の見える化を進め、量産に入っても、受注の心配がないところまで営業を前もって進める必要がある。

  パパイヤの簡易栽培記録を、社員さんに配信。温暖化の課題に、弊社製品が向かい合っていること。当たり前のように、弊社製品が実用に耐えることも、これらのプレゼンも通じ見える化を目指す。

0 件のコメント:

コメントを投稿