2024年4月28日日曜日

農福工連携の見直しを

   4月22日(月):総務部長打ち合わせ。G島試供体の確認。Mロードの資金繰り表作成。送信。ウレアにて、卵のコーティングテスト。

  4月23日(火):Tビル管財派遣の課題整理。問い合わせを送信。午後、異業種交流会。たまたまねっと27。産技研にて、今期の任務分担と今期予定の確認。

並べて施工部位の確認へ
結構な量がある。









 4月24日(水):午前、安全部会。今後増えていく連携先との情報共有も必要なる。課題として提案。午後、幹部会。DX化に向けて、どのシステムを採用するか?6案のうち、2案を排除して、4案を工務から提案。どのように検討するか❓DX化へご提案いただいている各業者さんからのプレゼンを、来週以降聞かせてもらうことに。

 4月25日(木):雪で曲がった温室屋根の骨組みを直す。雨のたびに、数か所に集中的雨漏れ。このままでは、パパイヤの地植えができない。Sさんと、一緒に脚立作業。温室内は日光で40度近い。足場用のジャッキを使い、何とか補強材をいれ補正が完了。夕方、ネタモトからの取材。
補強パイプをセットし、何とか勾配確保
何とか連休前にパパイヤを地植え可能か?











  4月26日(金):午前、やまぼうしの本部にて、第114回の理事会。ミレッドロードとの事業提携について。やまぼうし平山台も2年後に、撤退の可能性を視野に準備に入る予定。今回のミレッドロードの課題だらけを受け、やまぼうしの今後を考えると、超多忙な自分が、このまま副理事長でいることは、無理そう。理事長に何かあった場合、理事長代行は無理なことは自明。今度の総会までに、新しい副理事長を決めることを提案する。

 4月27日(土):朝から、温室の天地返し。2ブロックは、何とか完了。午後安全担当のK君と、弊社技術を社員さんに共有化するための課題を話す。DX化の課題も。終了後、やっとブドウの芽かき。
芍薬hやオリエンタルリリーも開花準備へ
2週間遅れのブドウの芽かき。











  20年近く続けてきた認定NPOやまぼうしの副理事長だが、自分に残された年月と、事業承継を考えると次期副理事長に変わってもらう時に来ている。それでなくとも、自社の事業承継に向け超多忙だ。NPOやまぼうし単体では無理だからと、ミレッドロードをやまのIさんが立ちあげて3年。奮闘してきたが、こちらも先が見えない。混とんとして時代が変化する現在、次期後継者達の育成が困難なのは理解できるが、福祉関連の連携だけでは無理。農福工連携を提案してはいるが、多忙さもあり上手くいっていない。
  利益を追求するNPOや福祉団体の必要性の是非はともかく、資金繰りの安定しない組織でいいわけではない。社員の給与、利用者さんの報酬、待遇と心的安全性.どれをとっても計画的に進める必要がある。関係者のコミュニケーション不足にどう対応するか?

 相変わらず、地震は各地で。ウクライナへ、アメリカの支援決定。

0 件のコメント:

コメントを投稿