2024年4月7日日曜日

冬から春へ。プラトーを目指して。

  4月1日(月):HPのマンダラートの当社の未來原稿作製。経営改善計画資金検討。芽吹き始めたぶどう棚近辺、天地返し。

 4月2日(火):ホームぺージ、資料作製継続。ウレア樹脂のクリアの実験について、O君と打合せ。岩手にて震度4の地震。

ビオトープの設置も意識して、模様替え。
温室壁面の換気口も解放へ








 4月3日(水):台湾でマグニチュード7.5の地震発生。沖縄に3mの津波警報発令。K先生の事務所に呼ばれ、数人にてミーティング。今後の展開の背景説明。飲み会になり、夕方まで。

 4月4日(木):池田補聴器にて新型の補聴器購入。今まで補聴器に比べ、1.5倍の性能アップ。大分聞きやすいが、慣れるまで時間がかかりそう。HPマンダラートの配置と文言確認。

ミレッドロードが撤退したまつまる
マンゴーパパイヤを再購入











 3月5日(金):午前、特許会議。TAMAQ MS-1と、標準化支援について。午後、3時間かけて、HP委員会。マンダラート各升の文言のすり合わせ。

 3月6日(土):Eさんと、町田にて友人の紹介を受ける。昼間から飲み会になり歓談。日本の将来について、後期高齢者3人で盛り上がる。夕方、落川屋にて、ミレッドロードの今後について、10名で検討会。再度資料を整理し、15日に打ち合わせ。

八王子市役所横の桜並木
お土産に卵のンプル作製










  地震が続く。地殻がますます不安定になっていく気がする。待ったなしの震災対策が必要と思うのだが、成り行き任せの人の群れ。

 ミレッドロードは今回の反省を踏まえ、次はもっと良くなるにむけ話合いを積み重ねる。何が大事か?どのように具体的に対応できるプログラムを共有できるか?正念場だ。

 ホームぺージは1年以上かけて、作り直しが進んでいる。今後、援助を受けながら会社が次のステップに向かう。過去から未来へ。未來視点を見据え、会社の未來を、プラトー視点で組み立てていく。人が集う。何のために?心的安定性が無い場所で、真剣な未来構築に励むことは厳しい。ポジティブで、多様性を認め、今を楽しめるコミュニティをつくるには、信頼できる心が安定できる基盤が不可欠だ。冬から春へ。日本が変わる努力を、後期高齢者も含め、動き出す。

0 件のコメント:

コメントを投稿