4月8日(月):40年以上付き合いのある防水材ディーラーの相談役の告別式で、西日暮里へ。78才は若いと思いながら焼香。300人近い、参列者。帰社後、総務部長候補の方と、2回目の面接。半年間のテスト期間を条件に、お願いすることになった。
4月9日(火):鉄建建設の技術部の打合せで、成田へ。トンネルの課題等、弊社技術でできそうなことのプレゼン。ウレア樹脂の標準化の必要性を,再認識。
浅川沿いも、桜が満開に。 |
成田で久々のウナギ。20年ぶりかなあ? |
4月10日(水):ネタモトの取材をWEBにて対応。担当者が、2週間後ぐらいに来社の予定になる。8年乗り続けたプリウスは、交差点で、2回原因不明の停止トラブル発生。パソコンでは異常なしとトヨタの見解だが、万が一もあると来年7月に納車予定のプリウスが早めの納車になった。事故対策のアイテムがいろいろあり、一度に覚えるのは無理。パソコンの塊みたいな印象。実に操作の習得が困難。70代では無理だろうと担当者に愚痴を言う。夕方、幹部会を田中氏と。
4月11日(木):連携先のN電設の社長のY氏と、T管財ビルの社長さんが、派遣社員的に弊社にて研修させてほしいと、研修予定の2名の方を伴い来社。5月の連休明け頃から、スタートの予定になる。N電設の方は7月頃から研修予定になる。
会社の入り口の桜も満開に |
説明書は電子ブックで実に読みづらい、 |
4月12日(金):翌日の拡大幹部会の資料作成。プリウスは、T-Conectなるシステムが搭載され、自動化された情報の交換が可能。されど、IDもパスワードも拒否され、結局担当者に来てもらう。説明書を読みながらセットできるレベルではない。当分、説明書頼りだが、ネット検索すると、他の方も同じらしく、操作マニュアル的なプライベイト動画が出てくる。ネット動画で学ばせてもらおう。
4月13日(土):朝から久々に、緑化作業。零下の冬を何とか生き延びたか『?』不明のアイスクリームバナナの外皮を撤去してみる。緑の幹が出てきて、少し希望が持てそう。午後、拡大幹部会。コンサルの田中氏を入れ、今後の取り組みについて打ち合わせる。弊社の技術の定着に向け、支援が動きそうなことを説明し、支援前提のプログラムを組むことにする。
寒さでやられたパパイヤの根の貼り方を調査 |
寒さで変色した外皮を取ると、結構緑色 |
事業承継に向け、経営改善計画を進めている。4月からスタートを宣言した。DX化を通じながら承継に向けた課題整理に入り、半年近くが過ぎた。会社の歴史と現状、未来への指針の見える化もふくめ、ホームページを外注さんに委託し組み立て直し中だが、これも一年近くかかっても終わらず、あと2か月はかかりそう。連携するやまぼうしや、ミレッドロードも次期後継者が思ったように育っていない。事業承継の困難さを思い知らせれている。10年以上前から進めておくべきことだった。
自社の工事は、約4年近くコロナで半分停止状態だったため、社員も資金繰りも痛みつけられ、5年前の能力とまではいかない?。受注に向け走り回らずを得ない幹部達と、事業承継に向けた話し合いの時間確保も、とてつもなく厳しい。それでも前向きにやらざるを得ない。
工場での生産業務と、工事部の2本立てもあり、意思の疎通と事業承継に向けたプログラムの実行は、時間的にも厳しいものがある。自分の年齢的にもあと5年はタイムリミットにしておきたい。この為、全体のコミュニケーション能力アップに向けて、総務部長候補から新しい血を入れることにした。候補者の方は、経験値は申し分なさそう。あとは、現在いる社員さんにうまく溶け込めるかが問題だ。心理的安全性が、今後の課題になりそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿