3月18日(月):朝一で、立川のパスポートセンターへ。早く着き2番目の受付。15分で完了。26日以降に支給とのこと。帰社後、幹部会。DX化コンサルのTさんを交え、総務のFと5人でのうち合わせ。今後の展開を考えると、至急、総務部長クラスの候補者を別枠で探すことになる。
3月19日(火):断熱材をいろいろ扱うが、発泡スチロールに関してもそれなりの知識が必要になってきた。ネットで知識の収集へ。午後、RM協会の役員会をWEBにて。夕方、今後の展開向け、Kさんを幹部に紹介。
敷き石からチューリップが芽を出す。 |
雪柳も満開、春らしくなってきた。 |
3月20日(水):春分の日。朝ジョグ。大分暖かい。帽子も毛糸から夏用に。朝日の出も早くなった。全滅状態の温室のパパイヤをあきらめて、ワカバシードなどに、パパイヤとポポーの苗を手配。
3月21日(木):朝9時、茨木にて震度5の地震。突き上げるような瞬間的な揺れが事務所を襲う。地殻の不安定さがさらに進む。午後、開発担当のO君と、アラミド繊維をウレアにてシート化しサンプル作製。炭素繊維ものサンプルもついでに。夕方から、福祉米について小沢さんと。再度三者構想を見直すことに。
早い、翌々日には、沖縄から届く。 |
背丈が低く美味しいパパイヤをて手配 |
3月22日(金):ウレア連携に絡み、都内にて打ちあわせ。帰社後、福祉関係の連携先への、振り込み確認。ミレッドロードは、今月中にまつまるから撤退に。引っ越し先の確定と、引っ越しスケジュールの調整が大変そう。夕方、生活寮もぐさのミーティング。地震がいつ来てもおかしくないので、再度ベッドと箪笥他の位置関係のチェックを依頼。
3月23日(土):午前、DX化のコンサルの紹介で、知見パワーのHさん、そして部長候補のKさんと面談。65歳過ぎの高齢者の働き方の新しいスタイルが、知見パワーさん。システムが、互いのお見合い期間的を無理なく取れる。ぶっつけ本番での雇用ではなく、互いを知る期間を取る方法がとてもいい。午後、幹部会。資金繰り表の確認や、緊急の課題について。
借り植え。ヒーターマットを下に敷く。 |
3月も終わりなのに、土作りが間に合わない |
時間が加速度的に過ぎていく。B型事業所開設に向けての準備と、多摩防水の屋上緑化システムの見える化をと、緑化計画の充実を目論むが、時間と人が足りない。人の育成も、資金ありき。自分でやるのも、ここまで時間がタイトだときつい。
連携先が増えるに従い、事務インフラを含めた自社のシステムの未熟さが目に付く。多くの回りの関係者に助けられて何とか、つじつまが合っていく。感謝。
九州は大雨で土砂崩れが相次ぐとの一報。異常気象が当たり前の時代が、目の前にある。地球、沸騰化時代。
0 件のコメント:
コメントを投稿