2月12日(月):建国記念日の振り替え休日。工場の温室手入れの後、深大寺公園へ温室と梅の鑑賞へ。思ったより梅園はは小さく、府中の森の方が良さそう。標準化支援の資料作製。
2月13日(火):標準化支援の資料を関係者に送信。防衛施設学会の展示に向け準備。プレゼンに結構積んでいくものが増えた。富山から、リアクターを積んで、竹田さん来社。
アリストロキア・サルバドレンシスの花 |
温室で初めてご対面 |
2月14日(水):防衛施設学会の展示会。能登半島地震支援になりそうな『たまぼう』で作った橋の動画がメイン。ピュアウレアの国産化ということで、かなり関心を引いた模様。思ったよりはるかに多い来客。久しぶりの立ちっぱなしの展示会。懇親会を含め朝5時から夜8時まで。さすがに年齢を感じる。
2月15日(木):たくさんの来客の名刺の整理。数社の担当者がいたため、整理が大変。標準化支援の検討資料として、海外のウレア施工マニュアルの一部を追加で関係者に送信。ピュアウレアとハイブリッドタイプの違いが理解してもらえるかどうか?
市が谷駐屯基地の隣りのホテルにて |
一日開催、来客数が半端じゃない |
2月16日(金):19日にサイバーシルクロードから高校生の会社訪問37名の予定。プレゼン資料を作製。田中コンサルの紹介で会計士のNさん来社。B型事業所の課題を話合う。オクトーレ八王子の紹介で、入社希望のA君来社。23歳。終了後、やまぼうしの理事会を本部にて。課題が多く3時間でも足りない。抱えている課題把握が、現場と理事会に落差あり。
2月17日(土):標準化支援スタッフのNさんから、標準化に向けた提案。さすが国際特許事務所のスタッフだけあって、的確な提案。思ったことをとりあえず返信。月曜日の幹部会に向け、議案を整理し幹部へ送信。
時代が急激に変ていく。そのことを普通(?)の生活をして、偏った情報しか入らない人に伝えるのは無理なような気がする。3年かけて、やまぼうしの後継者育成のプロジェクトを展開したが、ほとんど理解してはもらえない。根負けして、プロジェクトは、理事長と一部の理事で組み立てていく結果になる。すべては後継者を育ててこなかった、育てきれなかった僕らの責任だと理事長に話す。それでも、存続とNPO維持に向け、手を打たねばならない。
標準化支援も先が見えないでいる。課題はだいぶ整理された気がするが。かなり弊社のことを理解しているらしい企業から、M&Aの話が入る。今までの義理もあり、真剣に検討する必要がありそう。
経営改善計画の実行に向け、ゴーサインを送る。時代の変化に追いつき、生き残るためには、前向きに進むしかない。
0 件のコメント:
コメントを投稿