2024年2月5日月曜日

たまぼうで仮の橋を

    1月29日(月):S信金の八王子本店で、ご紹介頂いた方と面談。不具合を抱えた建物のメンテについてご相談をうける。コスト対比で長く今後建物を維持したいにであれば、弊社の工法の優位性を説明する。不動産管理もされるとかで、今後検討したいとのこと。

  1月30日(火):小型リアクターの可能性について、ネットサーフィン。アローレ八王子さんと電話で今後の就職希望者について打ち合わせ。

造花ではなく、植木。リムクロン防水
榎本会計事務所の2階オフィス部。中央緑化







  2月1日(水):銀行定例。多摩信から3名・商工中金より2名。大分改善した資金繰りの現状を説明。もの補助を利用し、今後工場への設備投資考えていることも説明。午後、北海道から横浜に赴任しているB工業のNさん来社。北海道では、農業用水路のメンテを、冬場に施工とのこと。低温で施工が多変とのことで工法の相談。弊社の工法なら簡単なことを提案。

  2月2日(木):ウレア連携でのKさんから、陸上自衛隊の某基地での勉強会でプレゼン補助の依頼他を受ける。申し込み人のIさんから、詳しい説明あり。午後、防衛関係の展示会に(たんまぼう)を出すための打ち合わせをWEBにて。動画は弊社で作製することに。夕方、エルシーにて商工会議所の建築部会の賀詞交換会。新しく市長になった初宿(しやけ)和夫氏の挨拶もあり。

お金に余裕❓芸子衆の数多し
100人くらいの参加?












  2月3日(金):開発のO君と、中国製のリアクターのテスト。あちこちから溶剤が噴出し、困惑。ガンを含め一部をばらしに入る。ジョイント部に異物等挟み込み、組み立て後のチェック体制不在か??午後、HP担当のリプトさんとWEB会議。

  2月4日(土):朝、八王子クリニック。終了後、事務所にて事務。安全担当のK君と、今後の安全への取り組みを大幅変更が必用なことを説明。午後、榎本会計事務所の内覧会へ。随分思い切ったデザインの新社屋。弊社の防水もデザインのメインに取り入れてもらっていた。

模型。3回誰の吹き抜けが多く開放的
正面から。多くの花輪。











  南海トラフトと富士山噴火の本に引き続き、宮地美陽子の首都防衛を読む。消防や建築部会でも、関を切ったように耐震の課題についた説明が多い。都の対策の中核でもある宮地氏の本は読みごたえがある。能登半地震に何ができるか?とりあえず、復旧のベースは自衛隊。自衛隊関連の防衛施設学会の展示会に弊社技術も出すことになった。富山の業者さんが作成した動画はたまぼうの効果が実にわかりやすい。防災に関しては、もっと多様な提案ができそう。

 ウレア防水に関しても、某製造メーカーからいただいたウレアの資料を学び直しで読んでみる。グラコのリアクターのガンも図面を見ながら構造を見直してみる。やることだらけ、時間が欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿