2024年1月28日日曜日

迫りくる震災と福祉米

   1月22日(月):シーカー者から3名来社。弊社がやっと工場の生産システムに資金を動かせるようになりそうなことを説明。工事を含めて、今後の協力を依頼。午後、矢内さん打ち合わせ。もの補助の有効利用について打ち合わせ。TAMABOUリアクターとTAMMABOUの生産システムを物補助で来年は外部販売の案を受ける。伊藤理事長と理事会に向けて今後の方針の確認。

  1月23日(火):開発のO君と、ウレア関連のKさんと3人でZOOM打ち合わせ。リアクターの今後について。午後、たまたまねっと27の定例会。佐竹さんは、YouTube動画による社員募集が効果的で、若い社員4名(?)が入社定着とのこ。帰りにガストで小沢さんと今後について打ちあわせ。

今年からこの会にも出ることにした
商工中金と同じで芸子さんが演壇で











  1月24日(水):DX化に向け、Tコンサルを入れて、幹部会。今後の方針のすり合わせ。今期の決算終了後に、できればMを社長にすること・2年後にはタブレットで情報共有システムを作ることを方針として説明。会社の進化に合わせ、周りとのコミュニケイトがますます重要になってきている。夕方、エルシィにて、八王子消防協働4団体の賀詞交換会。

  1月25日(木):総務ミーティング・HPミーティングを立て続けに。会社方針の廻りへの浸透は、この二つのミーティングとSDGs委員会がは鍵で当分担うことになる。STOBOの会は、基本、総務担当に変更。

先週からマイナス5度の寒波が楢原を襲う
持ちこたええていたパパイヤが一晩でダウン











  1月26日(金):AM特許会議。標準化の話とTAMABOUリアクターについて説明。午後、独自にガンをカスマタイズしているO商事さんの社長さんが来社。今後の連携の可能性について。夕方、菅原さん・白石さんとZOOMにて今後の具体的な連携について打ちあわせ。防衛庁関連の展示会に『たまぼう』他、弊社技術を出さないかの問い合わせ。能登半島地震と今後の関東大震災・富士山噴火・南海トラフト迄あまり時間が無さそう。前向きに検討することに。

  1月27日(土):朝から、温室をみてみる。パパイヤの越冬はかなり厳しい。温湿度管理がほとんどできていない。土を保温したつもりが、カビの温床になった。人任せにしかできなかった結果だが、貴重な経験になった。少し早いが、梅を見に府中の森へ。来週から梅まつりの看板あり。蝋梅は見ごろ。

蝋梅のほのかな香りと微妙な色合い
保温材を撤去。かびだらけ











  日曜日の朝、久しぶりにひよどり山をジョギング。帰ってシャワーを浴び終わったら地震。八王子震度3.東京湾深さ80Kでマグニチュード4.8.津波無しだが、都内は震度4.

  手元に南海トラフトと富士山噴火の本がある。昨日は、首都防衛の本の購入を申し込んだ。『福祉米プロジェクト』は、災害時の対策がプロジェクトの骨格になる。やまぼうしの活動に組み込む前に、調べることがてんこ盛りだ。

  来月は今後の開発に向け、資金提供を受けるかどうか?判断を迫られる。アローレ八王子さんとの連携で、就職希望者との打合わせ。多摩防水関連のパートナーとの連携も具体化が迫られる。国の標準化支援も結論を出さねばならない。ますます忙しくなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿