2024年1月21日日曜日

能登半島地震から3週間 コロナ再流行開始

    1月15日(月):標準化支援の社内事前打ち合わせ。ZOOMにて。いろいろ話合うが、具体的にこれといった案が出てこない。弊社が得意な厚み管理の案が有力に。ただ、地震まじかと温暖化対策なら、世の中の役に立つのは、耐震性能・剥落防止・外断熱パネルと思う。午後、アローレ八王子の紙本さん来社。弊社の現状と社員募集について説明。会社とサッカー練習場が1.5kしか離れていない。社員寮も準備予定と伝える。前向きに検討してもらえそう。

  1月16日(火):コロナの疑いで総務スタッフ等が休みHP委員会・総務会議がともに延期。コロナの流行で、現場もかなりスタッフ不足。午後、神保町のIP21の事務所にて、日本RM協会の役員会と新年会。北京にいる長男に中国のリアクターの調査依頼。

1月15日6時まだまだ夜が明けるのが遅い


海外ノリアクターを調べている


 




  1月17日(水):HPビルダーのリプトさんとZOOMによる打ち合わせ。マンダラートをベースにした組み立てへ。標準化支の打合せに向けにむ課題を整理。まだ、標準化のシステム自体が、よくわかっていない。考えることだらけ。コスミック工業会新年賀詞交換会へ参加。久々。飯田橋の東京大神宮マツヤサロン。久々の懐かしい(?)メンバーと再会。元三井化学の坂口さんと再会。

  1月18日(木):標準化資料を再整理して参加メンバー送信。ミレッドロードのスタッフより、コロナ発生で、まつまるを5日間閉鎖の連絡。あちこちでコロナ発生の連絡が増える。

定例の漫談
懇親会開会挨拶。佐々木さん挨拶











 1月19日(金):社内のSDGs委員会開催。少しづつ委員会らしくなってきた。N先生の紹介で武蔵野ホールディングスのIさん来社。会社で抱えているリゾート施設の漏水対策について。弊社の会社紹介をしたところ、配管更新や長期防水のシステムにご関心を持っていただく。午後、関東経済産業局スタッフと標準化についてぼうし・ミレッドロードについて理事長と打ち合わせ。平山台・まつまる等、課題山積の事案検討。東邦歯科に移動をメインに考え調整することに。3月まで時間もない。NPO単体での解決案は出てこない。1社での展開はもう無理と意見が一致。連携して取り組みに持っていくしかなさそう。社員さん達の意識が変わるのを待っていては、組織として存続できない。理事長から、やまぼうしHPなどの共有もターゲットに入れたいとのこと。午後、資金繰り表の再チェック。幹部会での学習に備え、残高試算表の確認。

連携先の会計事務所の開所式案相が届く
HPは自社のマンダラートベースで展開











  能登半島は、また大雪の可能性。岸田内閣は、阿部派を含め派閥解消に向かいそう。JAXA,月面着陸に成功。世界で5番目。太陽光パネル機能が?で60点の出来との発表。

  石川県の人口は約110万人、首都圏は3300万人を超えているはず。単純な対比でも30倍以上の被害。まして、東日本大震災の1.4倍の破壊エネルギーと言われる南海トラフト地震・関東直下型地震との連動を想像すれば、空恐ろしい被害が目の前にある。脱炭素が叫ばれ、温暖化から沸騰化と言われる現状と相まって、待ったなしの現状が目の前にあるのだが。

  TAMA協会賀詞交換会での某大学教授の絶叫がよみがえる。『今すぐSDGsを基本として、まずこの会を通じて知り合い、連携し、協業して立ち向かえなければ未来はないんです。間に合わないんです。』・・・相変わらずののほほんとしたTVを見るのが辛い。

0 件のコメント:

コメントを投稿