1月8日(月)成人の日:会社から1.5K北にあるアローレ八王子のサッカー練習所の見学。マネージメントをやっているKさんと待ち合わせ。トレーニング場やバーベキュース・キャンプ場を備えた本格的な練習場。今後弊社との連携や、選手の就職先としておつきあいができそう。ビオトープや足湯・サウナ等も関心があるとのこと。帰社後、標準化支援の書類整理。
1月9日(火):新年の挨拶をメールにて送信。午後、京王建設の安全祈願に参加。高幡不動。終了後、京王プラザ八王子にて、京王建設の災害防止協議会の賀詞交換会。
屋内練習場もある本格的なトレーニング環境 |
グランドだけでなくキャンプまで可能な環境 |
1月10日(水):AM,幹部会。DX化コンサルの田中さんを入れ、今後の進め方の確認。午後、匠フォーカスさんの見積もり書のDX化に向けた説明のミーティング。完了後、まつまるにてJKKの部長も参加した、現状の課題の打合せ。コミュニティネットワークとミレッドロードの課題は、第三者を入れた現状確認・対策の検討が無ければ、先に進めないことを説明。
1月11日(木):工事が完了したD社さんへ、お礼の会社訪問。D社さんの課題も聞かせていただく。帰社後、開発のO君と、ウレア樹脂関連の開発課題の打合せ。
多摩技術連携交流会に参加 |
定例の賀詞交換会。八王子京王プラザにて |
能登半島地震のメカニズムの説明が、段々でてき始めた。1000年に一度の地殻変動が日半島にて起きたとのこと。液状化がすごく、今後の復旧が長引きそう。ここまでくると、今後起こると思われる、関東大震災や、南海トラフト地震に対する国の無策ぶりが浮き彫りになる。行政にまかせていれば、どうしようもない現実が見えてくる。
福祉米プロジェクトを能登半島地震にも適用し、震災対策として展開できないか?伊藤理事長と打ち合わせを進める。市民レベルでの、災害対策プロジェクトが進まなければ、他人事のように上っ面の取り組みしか、行政は行わないのがはっきりしてくる。
TAMA協会の講演で、これを打破するにはSDGsに向かい合う中小企業の連携した取り組みが必要と、アジるような講演。講演後、講師と雑談。具体性について問うと、わかっているのに誰もやろうと真剣に取り組む人・組織がない。もう絶望的な今ですとのこと。このままでは、地球は破滅に向かうとのこと。
火山活動も活発化?某大学の教授の予言、南海トラフト地震の前触れとか。台湾の総統選挙。与党の勝利。
0 件のコメント:
コメントを投稿