1月1日(月):昨日に引き続き、長女と過す。昨日は、府中シネマのウイッシュ鑑賞。今日は、車で富士山へ。いい天気だが、4合目までしか登れず。帰りに回り込んだ忍野八海は、外国人観光客が多い。昨日に比べ、しっかり歩いている。最後の頃の歩調は、大分速い動きに。夕方、令和6年能登半島地震発生。車中でいきなり津波緊急避難の情報がナビから。
1月2日(火):S建設のEさんと、友人のI君で江南コース。Eさんは、7月でS建設を退職とのこと。まだ、次の就職先は未定らしい。夕方会社により、温室の湯舟に給水。夕方、羽田空港、着陸中のJAL接触により、炎上。
久々の江南コース |
富士山4合目まで |
1月3日(水):大分地震の被害状況が伝わり始めた。余震も絶え間ない。福祉米のプレゼン資料を整理。紛失した予備の眼鏡の代わりを購入にメガネのアドへ。
1月4日(木):会社初日。幹部や総務スタッフと、安全祈願。八幡神社へ。帰りに、第一合成さんの建物を外部より確認。綺麗に仕上がっている。午後、事務。スケジュール確認と福島米のプレゼンを関係者に送信。
4日目だが人が多い |
八幡神社へ安全祈願 |
1月5日(金):標準化支援の打ち合わせの段取り。経済産業局スタッフとの打ち合わせの前に、内部で詰める必要が有る。資料を整理しながら、打ち合わせの調整へ。課題を絞るのが大変そう。夕方、開発担当のO君と、ウレア樹脂の現状について情報交換。富山のニコールドシステムさんと、地震対応の支援について打ち合わせ。ウレアテープを中心に、支援をすることになる。
1月6日(土):AM,コミュニティネットワークの高橋氏から相談を受ける。ZOOMにて打ち合わせ。終了後、DXコンサルのTさんと、ZOOMにて今後のDX化の進め方の打ち合わせ。幹部に資金ぐり表の現状を送信。夕方、まつまるにてミレッドロードの今後について打ち合わせ。まつまるの現状について確認。
1月7日。6:34 ひよどり山から |
1月1日 初日の出 7:00 |
1月7日現在、能登半島地震の余震は、500回を超えた。7日午前9時時点で、石川県の死者は126人、行方不明222人。津波は珠洲で最大3.6mに達した模様。月曜日朝にかけて大雪の予報。小春日和が続く東京が申し訳ない気持ちになる。
南海トラフト地震・関東地震等、これからも震災は当たり前。改めて、自社の取り組みを加速させたいが。今回の復興支援の中心は、ウレアテープになりそう。連休明けは、ウレアテープの生産に入りたい。他の支援の可能性も改めて考えたい。福祉米の今後の必要性の話も真剣みを帯びてきた。波乱の年明けだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿