12月25日(月):銀行定例。多摩信さん・商工中金さんから3名参加。会計事務所さんは、WEB参加。11月までの月次決算、想定以上の粗利。直の取引が増えていることが反映か?各現場の粗利確認が必要。資金繰り表も、債務超過からの脱皮がはっきり見える。なんとか安心しての年越しになる。午後、標準化支援の2日目。担当者の説明から、標準化支援の全体像が見えた。自社の技術をどう育てるか?冬休みの課題になった。
12月26日(火):HPのトップページの確認。メールにて、年末の挨拶を数社に送信。旭化成建材との契約検討。開発担当のOと今後の技術開発に向けて打合せ。帰宅後、パパイヤの発酵食品作製に挑戦。みそ・奈良漬け・ヨーグルト・肝心なぬか床が無い。一口サイズにカットしテスト開始。
動物性発酵食品としてヨーグルトを選択 |
3種類のパパイヤを準備 |
12月27日(水):会社は社員さん総出で一斉清掃。社員さんや関係者に、今年一年のお礼のメール配信。温室に、水槽タイプのヒーターを追加。夕方、幹部会。来期から、本格的な事業承継に入ることを説明。毎月の課題クリア目標の設定。来月は、試算表・資金繰り表の把握に向けた勉強会実施。夕方、まつまるにてミレッドロード打ちあわせ。資金繰りについて対策必要。
12月28日(木):顧問さんとの懇親コンペ。日本カントリーにて。穏やか過ぎるくらいの小春日和。終了後、自宅に戻り、ZOOMにてSTOBOの会。終了後、生活寮もぐさミーティング。
いきなりのマイナス4度で葉がやられた |
顧問さんと3人で日本CC。小春日和 |
12月29日(金):榛名湖近辺でトレイルランの予定。大渋滞。予約していた伊香保温泉に一泊。竹久夢二美術館で時間をつぶす。母が愛した作家。客が少なく大きな美術館に来客はほぼゼロ。暖房も切ってある。若い子供連れが多い温泉街で時代の変化を実感。
12月30日(土):伊香保から榛名湖への道は、いたるところで霜による路面凍結。榛名湖も日陰の道路はつるつる状態。トレイルランはあきらめて、榛名富士へ。登頂後すみやかに帰社。Eさんから、連絡。海流発電の試みに資金が集まりそうとのこと。来年はこの件で時間がとられそうな予感。帰社後、温室の温水槽に給水。パパイヤ料理に必要な道具を購入して帰宅へ。温度が低く、パパイヤとリンゴ・バナナでの完熟促進の試みは不発。仕方なく、一度沸騰させ保温箱にて一晩養生することに。
50年前に一人登山した浅間山 |
榛名富士から富士山が見える |
時間が駆け足で過ぎていく。時代も駆け足で変わっていく。政界は、資金集めのパーティー裏金に捜査のメスが入り、混迷状態を加速。真剣に国の将来を考える立場の面々が、自己都合に明け暮れる側面をさらけ出している。ウクライナ・パレスチナは、混迷を深めながら来年へ。
会社は今年の目標の資金の手当ては、ほぼ予定通りに完了。経営改善計画にのっとり来年は事業承継に向け、粛々と進める予定。経営改善計画の行動予定は盛りだくさん。HPによるブランディング化・DX化によるインフラ整備・工場の採算ベース化と投資計画の数値化。盛沢山のスケジュール。ひとつづつ、具体的にものにしていく。辰年が、のぼり竜になればいいのだが。
0 件のコメント:
コメントを投稿