2023年12月18日月曜日

脱炭素ベースの標準化支援と福祉米

   12月11日(月):サンケイビル講習会資料整理。午後、矢内さんとZOOMミーティング。今後の資金繰りの進め方と、事務インフラの構築に向けて。

   12月12日(火):総務会議。改めて、総務とは何かについて打ち合わせ。庶務と総務は機能的に全く別物であることを、改めて説明。総務から、東大発のDXプログラムについて提案有。検討することに。午後、たまたまねっと27を産技研で。今回は保坂さんのDXに関する講座。終了後、保坂さんと懇親会的打ちあわせ。B型事業所についての相談あり。

ゆっくりと燃焼しているのだが
モミガライトの燃焼実験を続ける








 12月13日(水):午前、危機管理フォーラム。終了後、福祉米プロジェクトの説明を関係者に。帰社後、H&Kの社長さん来社で、打ち合わせ。弊社の材料を送ることに。対比試験を依頼。夕方、DX化にむけての幹部会。

 12月14日(木):講習会に使用するサンプルをまとめてバックへ。午後、東京サンケイビルにて講習会。次期社長のMを同行。13名参加。大阪の会場はWEBにて参加。機器の接続が今一上手くいかなかったが、2時間強の講習になる。ウレアは、全く新しい知識になりそうで、質問がすくない。次世代の防水であることは、ある程度理解していただけたよう。終了後、6名で懇親会。朝日さんとは、4年ぶり?今後、仕事の依頼がありそう。

モミガライトを3本セットにしてテスト
熱量は3本で問題なさそう。







 12月15日(金):元安川エンジの浜田氏来社。事業再構築補助金が延期になっていることを伝え、計画を作る時間ができたことを説明。ロボットによる工場の計画は作れるが、リアクターの開発などは無理とのこと。断熱材で保温庫の吹き付け。近場のサッカーチームの監督のKさん来社。スタッフの就職相談。夕方、STOBOの会。

 12月16日(土):温室用の土等をコメリにて購入。サンケイビル他、溜まっていたメールでのお礼や返信。日曜日は、温室側面のビニール貼りと、伊藤理事長と今後の展開に向けて意見交換。

エッチング:グロテスキよりネロの墓
何とか側面のビニール貼り完了











  久しぶりにやまぼうしの理事長と二人だけで話をした。50年近い付き合いだ。生きてきたベースがだいぶ違う。どちらかと言えば、彼は役人畑。福祉も役所が決めたルールに同対応して、資金を得て作業所を切り盛りするかのノウハウ。僕はと言えば、役所の決めたばらまきには関心が無く(それをしていたら間に合わない切羽詰まった感覚があった)、ひたすら、技術や働き方で効率を上げる事で、利益と社員の生活基盤造りを考えてきた。今回はコロナ禍で、劣後ローンの獲得に血道をあげ、認められてて助かったが。

 今迄のやり方のすり合わせまでは、いかなかったが、現状打破にむけての具体策を互いがどう考えているかは、ある程度理解できたと思う。とにかく、福祉米は実際ややりながら考え感じていく事でにした。

 標準化支援が進む。。TAMABOUが、何をしたいかをこれから詰める必要がある。基本は、100年防水のシステム作りが、脱炭素にどれだけ貢献するか?数値化が望ましいが。

0 件のコメント:

コメントを投稿