10月23日(月):STOBOの会で日野市落川の旧事務所、両全会のB型事業所を訪問。B型事業の仕事として、福祉米や椎茸の仕事の話を説明する。世話人の2人の方も、前向きに聞いていただいた。夕方、幹部会。幹部会の打合せ内容を、総務と共有することにする。
10月24日(火):炭素繊維にコロナ放電をかけ、ウレアにてシート化テスト。午後、たまたまねっと27の会合。今回は野口さんの担当。目の見えない人用のアイテムの紹介。ボイスオーバーやドキュメントトーカー等、知らない世界を紹介してもらう。終了後、小沢さんとガストで打ち合わせ。
自社のウレアを使用。 |
高機能繊維のシート化へ |
10月25日(水):久ぶりに矢内氏とZOOM。事業再構築や物補助について打ち合わせ。午後、大胡さん来社。2名の方同伴。防弾チョッキの試作依頼等。
10月26日(木):溜まっていたメール整理。夕方、STOBOの会は勉強会からスタート。1時間経過後、やまぼうしスタッフ他、ZOOM参加者も入れて、農福連携の確認作業。今回から、書記機能を担当してもらうOさんが初参加。
富山県新世紀産業機構理事長賞を受賞との連絡あり |
こちらも共同開発中 |
10月27日(金):桜ヶ丘カントリークラブで、京王建設の礎会コンペ。96人の参加で。S部長・タイルやのH部長と同伴。最近の情報交換。H部長の話ではマレーシアから技能社員2名を雇用。5年契約で2人で1000万/年の経費がかかるとのこと。人手不足対策もここまで来ている。まつまるにより都立大の打合せ。終了後、生活寮もぐさのミーティング。
10月28日(土):開発が本格的に再スタート。これに伴い来客が増える。今まで使ってきたプレゼン資料の更新が必要。朝からパソコンにくぎ付けの一日。まずは『たまぼうへようこそ』から、再編集。
ショールームの再設置作業が進む |
コンペでは、女子プロい2名のレッスンを受ける |
0 件のコメント:
コメントを投稿