2023年10月22日日曜日

諏訪湖一人マラソンへ

   10月16日(月):帝国データーバンクのI副部長来社。1時間の意見交換。今後の予定連携先の情報確認と、劣後ローンの実行を踏まえ、客先からの問い合わせに対し、こちらでできる対応の確認。HP委員会。多摩防水マンダラートの検討と、HPリニューアルに向けたタイムスケジュール化の確認。きらぼし銀行課長来社。11月作成の試算表を元に、本部検討とか。夕方、幹部会。

  10月17日(火):多摩信副支店長来社。今後の借り入れ提案について打ち合わせ。劣後ローン申込支援会社のO社長とZOOM会議。今回の借り入れについてと今後の提案・検討。夕方、日本リノベーション。マネージメント協会、役員会をチームズで。

TAMA協会で知り合った会社のリニューアル開始
大學生で、八王子にネットワーク(学生委員会)








 10月18日(水):危機管理研究フォーラムで、九段下へ。今回は、NTT副社長の光通信と光コンデンサーなどに伴う【限界打破のイノベーション】につい説明。画期的でPCも大幅に変わる10年後の未來の目論見。時代の激変が当たり前の世界。補聴器の修理完了で、引き取りに池田補聴器へ。夕方、認定NPOやまぼうしの理事会。平山台の課題も、都立大対応で変改の可能性。判断を持ち越す・

 10月19日(木):SDGs委員会開催。夕方、京王建設の安全祈願と懇親会。大國魂神社にて。150名ほどの参加で4年ぶりに盛り上がる。

リアル空間からバーチャル空間そして融合
昆虫等の世界から見た、情報処理・単純化







 10月20日(金):ウレア樹脂とリホーム連携についてR社さん来社。午後、鹿島建設の某現場より、4名打ち合わせに来社。弊社のウレア施工の現状を説明。工場・検証実験のいくつかと、ショールーム見学。夕方から、STOBOの会、8時過ぎまで。

 10月21日(土):22日予定の諏訪湖マラソンに合わせ、前日だが一人マラソンを実行。今週は、連日遅くまで会議・ミーティングに追われ体調管理と練習不足。ハーフはあきらめて、諏訪湖一周の16kラン。途中で足が止まり、後半は半分歩きとジョギングへ。2時間の予定が2時間半。コースはかなり整備され、来年は諏訪湖周り全部がジョギングコースになりそう。ウレタンチップで整備され、車の心配のない歩道コースへ。これなら、マラソンの日以外でも、安心してハーフマラソンが可能になる。

10kで足が止まる
風が強いがよく晴れて爽快な条件








  イスラエルとパレスチナ(ガザ・ハマス)の状況から、目を離せない。組織の理論に振り回せれるのは、いつも市民。ウクライナも含め、多くの紛争地に心が痛む。各地の震災の後の支援もうまくいっていないようだ。

  工場の空き空間の有効利用も視野に入れた、農福連携が進んでいる。福島米の応援と「モミガライト」の有効利用。モミガライトは、災害時の備蓄燃料と温室の重油使用から脱炭素エネルギーへの脱皮を目指している。温室で作る椎茸の選別品をB型事業所での作業に取り組む予定。多摩防水には、低温のお米の保管場所・精米機能を持たせ、ハンディを持つ人の作業場としての展開を試みる。

 温室のモミガライトストーブの開発は、すでに2週間経過。だいぶ必要なデーターは積み上げてきているみたい。備蓄用のモミガライトストーブは、こちらで実験を予定している。

0 件のコメント:

コメントを投稿