10月9日(月):スポーツの日。STOBOの会実験まとめ他
10月10日(火):朝、補聴器を床に落とす。二つに割れる。極めて薄いプラスチック。会議が続くので補聴器が無いと厳しい。仕方なく午後一で補聴器屋さんへ。10日くらいは修理にかかるとのこと。代わりの補聴器を調整してもらい,予備に借りる。夕方、拡大幹部会は延期へ。緊急対応用ストーブ製品を調べ始める。
合間を見ながらモミガライト実験 |
着火剤なしで、着火できないか? |
10月11日(水):NEXCO東日本のリニューアル部へ。ウレア樹脂でできることの説明へ。アラミド繊維入りリムシートに関心を持っていただく。帰りにウレア吹付機のデモを見学。新しいウレアを求める人の連携も動いているようだ。
10月12日(木):午前中は、メール整理。午後、総務ミーティング。続いてSTOBOの会。やまぼうし理事長も入れて、農福連携について、情況の共有。スタッフの情報共有に向け、なんだかのシステムを考えないといけない時期へ。
夜明けが遅くなり寒くなった |
吹付た素材の硬化状況の確認 |
10月13日(金):15年以上続いている鹿島建設の懇親グループ青森の岡の会。5年ぶりに13人で伊香保温泉。伊香保GCでゴルフの後、伊香保温泉の岸権にて懇親会。だいぶ白髪が増えたメンバー達。また、懇親を深める会合の開催を決める。
一切衆生、千の手と千の目を持つとか |
い 伊香保神社の階段を登る |
ウクライナとロシア、一年半以上を経過したがまだ戦火の最中。イスラエルとハマスの交戦は、より激しさを増している。イスラエルの地上部隊の侵攻宣言を踏まえ、ガザ地区は混乱に陥る。組織の都合と生き残りに巻き込まれるのは一般市民・子供達。
21世紀になり、これだけの情報網ができあがっても、理性で組織と未来を制御できない寂しさ。自分達だけの平和に胡坐をかき、アンノン族として、平然とそれを眺めているだけの人の群れ。見田さんの言う、高原の視点で生活の仕方を組み立て直す試みは、まだ始まったばかかどうか?キング牧師・ガンジー等、心豊かにチャレンジする人の群れもまだ捨てたものでないが。・・・多くの神社に多くの願い事。庶民の願いと観音様の願いが、すれ違いながら時が過ぎる。
0 件のコメント:
コメントを投稿