2023年9月3日日曜日

DX化と工場の有効利用と

   8月28日(月):市役所にて国保の振り込み手続き。HPの代表挨拶を仕上げ担当者に送信。夕方、拡大幹部会。資金繰りの改善(融資見込み状況説明)が進んだことを報告。給与査定他、今まで足踏み状態の経営改善計画を、徐々にスタートすることを説明。

  ㋇29日(火):経済産業局の、技術の標準化支援の申し込み書作製開始。多摩防水ウレアテープの解説書作製も準備に入る。

もう夏の終わりだが気温35度
屋根の板金温度は80度を超えている













   ㋇30日(水):技術標準化支援の申込書を送信。採択されるのは2件程度とか。かなり厳しい。トムソンなど、モミガライトストーブの検索を進める。モミガライト作成機械を製造する広島のトムソン社長の村上氏より連絡有。9月20日前後にご来社いただけるとのこと。かなり幅広い活動とSDGs貢献実績。連携の可能性がありそうで楽しみ。

 ㋇31日(木):多摩防水ウレアテープ実験用資材買い出し。HPの見直しを進める。青木顧問に、資金繰り状況とDX化の必要性を説明。協力依頼。夕方、STOBOの会。福島との連携順調とのこと。モミガライトストーブについて整理。

31日。スーパームーン。
アイスクリームバナナのスピードががすごい











 9月1日(金):山口顧問と小林顧問にDX化の必要性を説明。工事部の数字の整理を通じ、DX化推進についての応援を依頼。特許会議、A化成と特許放棄・モミガライトストーブについての状況説明。特許関連の検索依頼。午後、営業の國府方君・大野君と、久保井塗装の現調へ。

 9月2日(土);蓼科登山のはずが、先約のフットサル応援を失念しており中止。午前中は工場にて、止水版の改良に向けて実験。午後、杉村さんと、アリーナ立飛に元社員の黒本里紗さんの応援へ。黒本さん、先取点ゴール。7対1で立川アスレティックFCレディースの勝利。それにしても、5年前とは全く違う彼女達の動き。進歩がすごい。日本代表のGK井上選手は、やはりすごいと実感。男子の試合はパスして帰社。

勝利後のスクラム
ポスター 右下が黒本さん









  


  資金繰りのめどが立ってきたことで、4年間の足踏みから、一気に動き出す。事業承継もあり、戦略とまでは行かなくても、経営改善計画を一歩づつ進めるしかない。自分が辞めた後、やりがいのある会社として残せるか?作ってきた技術を形として残せるか?娘を含む障がい者連携をダイナミックな魅力ある分野化できるか?すべてが、道途上。多くの情報が入り乱れ、向かう方向も見えにくい。DX化でどこまで整理し連携の形が見える化できるのだろうか??

  久々に12Kジョギング。週に3回は走りたい。割り切って修行僧の様に体力維持と心の気力維持に向かい合う。なんとなく、山に登る気力がなくなると、人生も黄昏になる予感がある。事業承継が終わるまでは、修行僧となるしかなさそう。
朝5時スタート地点へ向かう
ジョグ2K地点八王子インター近く





浅川中央道橋下 9k地点
浅川大橋13k地点
           


  工場の空き部分の有効利用も、この1年のターゲットになる。家賃(返済金額)を100万払うことはできない。買った工場が、自社の体力。能力以上のものなら、リタイアする前に、有効利用の道筋はつけておく必要がある、自社の業績に相乗効果のある、貸方。利用の仕方を探る。

0 件のコメント:

コメントを投稿