8月21日(月):明日で、75歳になる。市役所にて国民健康保険への切り替え手続き。11時、ビオトープのポスターについて、打ち合わせ。何が大事か、担当者と確認する。僕らは、ビオトープを売るのが商売ではない。根っこととしての弊社の目標を忘れた宣伝では意味がない。政策金融公庫書類一部変更。幹部会準備。
8月22日(火):政策金融公庫のYさんとやり取り。午後一で、幹部会。田中先生とのDXコンサル契約の承認と劣後ローン契約の確認。資金ぐり表課題の共有。終了後、たまたまネット27の現地会合に間に合わないので、ZOOM参加。今回は、小沢さんのプレゼン。スタートアップ企業支援の紹介と、微生物による循環型農業について。終了後、立川の焼鳥屋の懇親会へ合流。6名にて。偶然の僕の誕生日。お祝いを頂く。皆さんに御礼。
動画を使用しての説明 |
小沢さんは、相変わらず多方面の知識を提供 |
8月23日(水):西武信金・商工中金さんと、劣後ローンの協調支援につてやり取り.文言の書き方に、担当者がこだわっている。融資を受ける特許も、最初の特許に戻し、申込書の書き直し。あれやこれやで、一日が過ぎる。金属屋根の温度測定も何とか完了。
8月24日(木):ビオトープ会議。ビオトープポスターの変更と承認。劣後ローン書類の最終整理。ほぼ、作り直しは完了か?政策金融公庫専用のサイトで完成書類の送信。明日の銀行定例に向かい、資金繰り表の見直しを整理して、会計事務所と、総務に資金繰り表作成マニュアルの見直し依頼。夕方、STOBOの会。
100年防水を前面に。副産物ビオトープ |
連携先の宣伝も入れる |
8月25日(金):銀行定例。多摩信と商工中金さんの参加。試算表と資金ぐり表を説明後、今後の協調支援を依頼する。夕方、スターキーへ補聴器マイク引き取り。生活寮もぐさミーティング。途中で抜けて、エンプロジェクトの会合へ。エンプロも、事業承継に向けての課題・資金繰り表の共有と、資金繰り表に潜む今後の課題を説明。
8月26日(土):朝から、農作業。ブドウが4年目で、しっかり育ち丁寧に棚の補修が必要。わかってるが時間が取れない。イチジクもたくさん実を付けた。収穫がまに合いそうにない。スイカはほとんどが、カラスのえさになってしまった。6月22日に植えたパパイヤは(30㎝?)、8月22には、育ったものは2mを超え、小さな花と実が育っている。午後、府中のもりの府中の歴史の展示を見に行く。丁寧でわかりやすい展示だった。
花と果実がぎっしりの2か月目 |
たかが2か月で僕より背が伸びた |
8月25日、福島第一原発の汚染水の海洋放出が始まった。中国・香港の海産物輸入禁止処置が、即スタート。いつかは避けられない判断になるかとは思っていたが、中国の内政(政治不信の動き)対策に好都合とばかり、強硬な姿勢。このコロナ禍からの脱却時期に台風被害と相まって、政府判断の甘さが目に付きすぎる。
社会の変化に、ついていけない会社は存続できない。何とかぎりぎりの時点で、資金繰りの形が見えて来た。政策金融公庫・保証協会スタッフが、これだけ協力してくれたことに感謝。それにこたえるためにも、事業承継を真剣に進める必要がある。決算が出る9月末から、1か月もあれば、何とか資金繰りも落ち着きそう。次のステップへ舵を切る。
0 件のコメント:
コメントを投稿