8月14日(月):お盆休みだが、ウレアの耐放射線関連の資料集めと政策金融公庫関連の書類見直し。保証協会と電話にて打ちあわせ他。合間を見て工場のデーターロゴ数字確認。工場スタッフで確認し、改善につなげたいのだが、まだほど遠い環境。
8月15日(火):HP挨拶作製。HPチェック。DX推進プロジェクト確認。
パパイヤの実が実り始めた |
まつまるにもっていく予定の百輪向日葵 |
8月16日(水):盆休み終了。有給での休みも多く、本格稼働前。支援予定銀行と支援依頼のキャッチボールを始める。杉村さんは、体調不良はコロナだったとの報告あり。
8月17日(木):劣後ローンの申込者書作製し、政策金融公庫とキャッチボールを再開。夕方、SUTOBOの会。大野・私・佐藤さん・小沢さんの4人。ストーブの基本形の検討も始まる。お米のストックヤードとして、多摩防水も考えることに。
ウレアを吹き付けてみる。良好。 |
ネオマフォーム作製の保温箱 |
8月18日(金):一日中、書類作製について政策金融公庫とやり取り。基本形は何とか整う。合間を見て、板金屋根の温度測定の準備。銀行・保証協会他、打ち合わせ未完。
8月19日(土):実香とスターキーへ補聴器の定期チェック。また、マイク不調で調整依頼。娘家族と僕の誕生会をくら寿司で開いてくれる。それにしても暑い一日。
8月20日(日):午前中は板金屋根の温度測定の環境【?】整備。パラペット風に立ち上がりを作る。午後、伊藤理事長達と、さがみこファームへ。皆が軽作業中に、理事長と近隣の農家や、理事長の個人農地等を案内してもらう。
さがみこファーム。太陽光Pとブルーベリー |
なんとか環境は作るが曇り空になり測定断念 |
毎日が、駆け足で過ぎる。事業承継に向けコツコツとひた走るが、なかなかついてこない人たちの群れ。伝え方がまずいのか?
マウイ島の山火事。他の国も山火事だらけ。気象異常と言って眺めている場合ではないのだが。原発の汚染水海洋放出に向け、最終段階。日韓米、キャンプデービットにて、新たな枠組み確認。中国のバブル崩壊本格化?日本、お盆は台風で観光地大打撃。中小企業の倒産が本格化へ。・‥‥時代は混乱の世界へ加速する。
0 件のコメント:
コメントを投稿