2023年8月13日日曜日

経営改善計画・DX推進プロジェクト・キックオフへ

   8月7日(月):午前、八王子クリニック定期健診。血圧の薬を朝食服用から夕食後に変更。血圧測定をスマホ対応にすると、データーが見やすくなり、医師にも好評。DX化かしら?夕方、拡大幹部会。経営改善計画をDX化を通じて進める。DX推進プロジェクトキックオフ会議。現場対応が多く、欠席者が数名。5名でのキックオフ会議。

  8月8日(火):多摩防水ウレアシートの宣伝に伴い、何故ウレアシートか?の特化した技術の説明が必要。金属屋根等に、断熱・遮熱・一般塗料を施工し、真夏の温度の現状を測定したい。色を意識しながら塗装作業。午後、ホームページ委員会。ホームページの意味の再確認。今後リプトさんと連携し、スケジュさん管理も必要なことを説明し、2人態勢に組み替え。夕方、凸版印刷のK氏来者。CAストーンの客先対応について。

工場の金属屋根に各種カラー施工
ポリウレア塗装の上もカラフルに。







  8月9日(水):多摩信から、西武信金へ資金の移動。10時に大胡さん来社。国産のポリウレアを製作・販売する業者さんの紹介。国産のポリウレアなら大歓迎なのだが。午後、STOBOの会。お米の販売先・構造体としての太陽光パネル架台用パイプの強度計算について討議。

  8月10日(木):政策金融公庫さんと、劣後ローンについての打合せ。支店としては、一応前向きに対応しますとのこと。金額も希望通りではないが、担当者の努力が理解できる数字。経営改善計画を進めることができる資本を得たことになる。感謝。午後、鹿島建設赤坂別館で、ウレア樹脂の性能についての説明。具体的な、現場対応物件に繋がりそう。9月にはプロジェクト開始か?お盆休み前と事故で、高速はマヒ状態。途中から電車へ。

カラフルに塗装。曇り34度(日陰)で測定

温度測定、茶色58,2度・白30.2度18度の差











  8月11日(金):休日:山の日。会社で一人でコツコツと、板金屋根とウレアへの塗装。各色が乾いて次の作業のため、時間がかかる。緑の部分の表面温度は67度、日陰が34度の時点で、30度以上の温度差。金属屋根なら80度になる写真を撮りたいが、そこまで暑くならない。盆明けに期待。

  8月12日(土):耐力測定で高尾山へ。山頂まで、上り1時間半・下りは1時間。やはり、耐力が落ちている。夏休みの宿題が、ホームページの挨拶文。写真も必要。とりあえず2枚撮影。

富士山をバックにしたつもりいが見えない
山頂の方がいいのか?











  政策金融公庫から支店サイドだが、劣後ローンの貸付の内諾を得た。まだ確定ではないが、承認にまるまる1年かかった気がする。3回目の東京都の経営革新計画に基づき、融資を御願いする予定だったが、銀行にそっぽを向かれ、コロナ禍が続き、工場を買ったものの、足踏み状態の4年間だった。コロナ禍もあり社員も減った。

  事業承継とコロナ禍という事態を考慮すれば、必要な準備期間だったかもしれない。工事部はそれなりの営業・受注能力を身に着けてくれた。工場もスタッフの能力がアップ、切り替えが進んだ。事業承継に必要な経営改善計画の作成と、公的認定ともいえる劣後ローンの取得・関東経済産業局の知財経営伴走支援の決定・やまぼうしの事業承継の準備等、どれも次のステップに必要なことばかり。見田宗介さんの本も、ゆっくり読みなおしできなかったかもしれない。

 盆明けから、SDGs委員会・DX化に向けたスケジュール作成・HPの整理等、事業承継に向けたプロジェクトが具体化していく。一歩一歩焦らずにいこう。ポジティブに多様性を認め、楽しみながら。

0 件のコメント:

コメントを投稿