2023年9月25日月曜日

福福連携に向けて

   9月18日(月);敬老の日。ウレアテープの引張試験と、プレゼン資料のまとめ。プレゼン資料は、まとめて行くほど書きたいことが増えてく。どこかで割り切らねば。

  9月19日(火):多摩防水ウレアテープのプレゼン作製を続ける。午後、WEBで日本リノベーション・マネージメント協会の役員会。

ゼロスパンでのウレアテープの引張試験
変成シリコンの引張テスト








  9月20日(水):九段下、危機管理研究セミナーの後に、駒木野病院・両全会・ミレッドロード・多摩防水の福福連携の打ち合わせ。帰社後、総務ミーティング。引き続き、幹部会。昇給額の決定。

  9月21日(木):旭化成建材のKさん来社。今後の展開について説明と、協力要請。就職希望のKさんと面談。ミレッドロードから運んだ机棚などの整理。夕方、福島から、農業法人んの方来社。其の後、STOBOの会。20時まで。

ミレッドロードから運んだ机と棚を配置してみる。上手く収まった。
飢えて3か月めのパパイヤ









  9月22日(金):久保特許事務所打ち合わせ。午後、橋本杜のホールで、つなぐ輪セッション。DX化課題他。生活寮もぐさは、コロナ発生でミーティング中止。急遽、エンプロの会合に参加。夜10時まで、事業承継と3カ年計画について打ちあわせ。夕方から、土砂降りの雨。

  9月23日(土):山の日の予定が、雨で中止。府中の森へ。美術館を訪ねてみる。インドの美術展他。コメリ。メール確認他。

認知症の見守りシステムの例
繋ぐ輪セッション。DXについて










  コロナの第九波が勢いを増している。インフルエンザも勢いを増しているとの情報。病院も発熱外来は、キャンセル待ちとか。
 一方で、東西の対立はより危険ゾーンを広げつつの感あり。経済は、148円を突破した円安と、海外との金利差拡大でより不安定さを増している。

 会社の経営改善計画にのっとり、ゆっくりと舵を切る。HP/ショールーム・総務会議・拡大幹部会。一つ一つ、コツコツとすすめていくしかない。福祉連携も計画を並行して進めている。来週からSTOBOの会も、やまぼうしスタッフも招待する。もしも、地震が起きたら、もしも大洪水等インフラが破壊されたら?危機管理マニュアルを自社だけのものとせず、福祉連携で広域の危機管理マニュアルにできればと思う。

 今迄福祉施設は、地域住民にとって嫌われ者だった。これからは老齢化も進み、体が動かなる人が増える。国民の1割をすぐに超えるだろう。いわば、総障がい者の時代だ。地域で生きていくためのシステムがいる。嫌われ者だった施設は、災害時に『停電でも電源と水と食料が確保され、一時待機所・食堂・暖の確保等』、地域に無くてはならない、自助・共助の地域センターを目指す。福福連携と、公的連携も模索し、大きな絵柄を書いてみたい。見田宗介さんの言う、富の分配システムの新しい形(高原:プラトー)を見つめよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿