9月25日(月):AM,総務担当者と、資金ぐり表の集計について打ちあわせ。資金繰り表の精度アップと、資金繰り表の意味について確認。DX化にむけ、作成する資料の意味を考える習慣を、社員さんが持たねばならない。資金繰り表も、会社の大事な現状の見える化資料として、誰と共有し、より有効な資料として進化させるにはどうするか考える能力を社員が持たねばならない。午後、ホームページ打ちあわせ。会社の過去・現在・未来を可視化する。何のためのHPか、考えてもらう。夕方、拡大ミーティング。経営改善計画の実行に向けて方針説明。評価制度も、細かい細分化にこだわらす、一般社会常識がまず守られているか?順を追って進めることを提案。
9月26日(火):ハンズオン支援について、京島氏来社。せっかくの支援を有効利用したいが。午後、たまたまねっと27の工場見学。今回は八王子のオリンパスミュージアム。交流会仲間の10人にて。内視鏡の説明では、実際に内視鏡を使った手術が体験できた。此処迄できるとは。自社のショールームが恥ずかしくなる。顕微鏡もナノ単位の観察が可能とか。
内視鏡の歴史と原理の説明。医学進化貢献9月27日(水):福島原発のウレア処理に絡む部位の見積依頼。ウレア樹脂で貢献可能か検討開始。現地調査ができないので条件の把握が厳しい。
9月28日(木):トロムソの上杉社長来社。モミガライトの有効利用や、トロムソのSDGs貢献について説明を受ける。夕方、STOBOの会。やまぼうし本部スタッフやミレッドロードの理事長も入れ討論。8時半迄、4時間半の会議。
屋上緑化に向け厚埋めた花が季節を彩る |
百輪向日葵とパパイヤの組み合わせ |
9月29日(金):銀行定例で、多摩信さんと商工中金さん来社。何とか黒字決算の報告ができた。来期の受注も増えていくなか、工場他、工事も人の補填が必要。だが、募集は、HPで自社の見える化をある程度してからにしたい。また、腰掛的に入社する経験者はふりまわされたくない。
9月30日(土):久しぶりにK建設の懇親グループのコンペに参加。20名5組。半年ぶりのゴルフみたい。身体がゴルフを思い出すのに時間がかかる。終わってみれば、いつも通りの煩悩ゴルフでスコアは107.108より進化?
JGM越生GC,小雨の中でスタート |
途中から晴天。アップダウンがすごい |
令和5年7月で〆た、38期の決算数字が出た。かろうじて50万円の黒字。リニューアル工事の2000万を、資産計上すれば、それなりの利益になるのだろうが、39期の確実な黒字化に向けての布石に備え、経費処理とする。コロナ禍に振り回されたが、何とか3期連続赤字にはならずに済んだ。
黒字化と、劣後ローンを認めてもらったことで、改めて経営改善計画をスタートさせることが出来る。工場の空きスペースの有効利用も、改善計画のコアのプランの一つになる。やまぼうしの事業承継計画と抱き合わせて、新たなスタートを切る。
0 件のコメント:
コメントを投稿