7月17日(月)海の日:HPの現状を見る。連携先のリプトさんへ、弊社の中身を知っていただくために、弊社のプレゼン資料を送る。HPを作る人が、会社の現状とやってきたこと、そして未来を共有できなければ、まともなHPにはなるはずもない。HP担当者も2名以上の体制を組む必要がある。忙しさにかまけ健康管理が不良。体重計に乗ってみると、走るのに理想の体重プラス5キロ。走っていて重いはずだ。スマホに連動する血圧計の購入する。体重減もターゲットに、健康管理アプリ検索。
7月18日(火):朝から、補聴器がトラブル。マイクが起動しない。拡大ミーティングの前に、スターキーの販売店へ。トラブルの原因不明だが、機能は回復。夕方、拡大幹部会。劣後ローンの進展状況を幹部社員さんに説明。各部署の予算希望を今月中に作成を依頼。劣後ローンが組めれば、経営改善計画書を動かそう。
業の花びらの詩を、やまぼうしスタッフへ |
ヤマユリが満開。小宮公園 |
7月19日(水);危機管理研究フォーラム。九段のグランドアーク半蔵門へ。北村 滋氏の新国家安全保障戦略についてプレゼンを聞く。終了後、福祉連携の打合せを小畑さん達と。帰社後、STOBOの会。温室用ストーブの原型の試作とテストについて。福島の農家・シイタケ休眠用の断熱箱について。
7月20日(木):商工中金さん2名来社。劣後ローンを含む、今後の銀行連携について打ち合わせ。商工中金のコロナ融資はまだ、期間的に余裕あり急いではいない。その他の支援の可能性打ち合わせ。夕方、京王建設の臨時役員会。役員を務めるK社が不渡りを出し、取引停止。今後の体制打合せと課題について。人手不足に伴う職人の引っ張り合いがまた始まりそう。歴史は繰り返す。
実際やりながら課題検討 |
たまぼうすいばんの写真撮影 |
7月21日(金):田中氏と西武信金八王子支店へ。支店長と打ち合わせ。今後の連携について、短期融資の了解をもらう。各銀行の連携状態を政策金融公庫担当者に連絡。月曜日に打ち合わせの約束を取り付け。夕方、生活寮もぐさへ。周りにコロナが増えているとのこと。
経年変化で、錆の層が厚い |
クレーンは日曜日にストップ、施工日が? |
今週は秋田方面の大雨警報が続いた。一方で、猛暑。手元の温度計は42度。熱波は世界的規模で猛威を振るう。
劣後ローンの返済が始まり、建築業だけでも今年・来年で4万社の倒産・廃業予測の数字。製造業もしかり。人手不足と後継者不足。予測されていた崩壊の足音が身近に迫る。少なくとも、今後三年間の組織の変わるべき目標を作成する。計画作成と共有・取り組みの必要性を、やまぼうしでも説明はするが、今一つ現場の必死さにつながらない。変われなければ滅亡するしかない種の法則は、容赦なしにたタイムリミットを告げようとしている。組織も同じだ。何故、ここまで鈍感で居れるのか?不思議な世界だ。
今日の、ヤフーの記事を転記する。・・・新たな日常は、自分達の世界だ。
【北米、欧州、アジアなど世界が熱波や豪雨の猛威にさらされている。 命に危険が及ぶ高温が続き、山火事や記録的な水害も発生。世界気象機関(WMO)のターラス事務局長は「地球温暖化の影響で異常気象の頻度は増しており、残念ながら『新たな日常』になりつつある」と警鐘を鳴らす。 【写真特集】気温45度超えた世界 ◇米西部で連日43度超 米メディアによると、西部アリゾナ州フェニックスで18日、43.3度(華氏110度)を超えた日が19日連続となり、1974年の「18日連続」の最長記録を破った。】
0 件のコメント:
コメントを投稿