2023年7月16日日曜日

劣後ローンの次ぎへ

  7月10日(月):ホームページの販売のシステムについて、課題を担当者のO君と,制作を請け負った九州の業者さんと打ち合わせ。大雨で会社に着けなったとかで、午前10時予定が午後からの打合せに。今後弊社のHP作成にあたり、弊社の現況を理解していただくことと、運営にあたり、マニュアル化を依頼。

 7月11日(火):多摩防水ウレアテープについて、資料の整理。午後、THUBUの佐藤さん・小沢製作所の小沢さん。弊社O君と僕で、STOBOプロジェクトの1回目の打合せ。福祉・福島・脱炭素テーマの企画に。資金もウエッブで?福祉B型事業所等、盛りだくさんで、魅力的なプロジェクトになりそう。

九州の大雨・1週間ニューズのトップ
 
先日の外断熱サンプルを燃焼テスト・一瞬で焼失







  7月12日(水):スリーボンドさん来社。販売の方。連携はまだ無理そう。夕方、IT会社のT社長来社。今後の進すめ方についてご提案を頂く。西武信金との連携も打ち合わせ。

  7月13日(木):多摩信の副支店長を打ち合わせ。今後、伴走支援をする旨の約束を取りつける。来週は、商工中金・西武信金の伴走支援の約束を取り付けに。何とか、劣後ローンの可能性が見えてきた。夕方、幹部会。劣後ローンが見えてきたこともあり、今後の改善計画の進め方を討議。

第二工場の金属屋根でウレアテープの撮影企画
代表的ななジョイント部を選ぶ




 7月14日(金):工学院大学と今後の連携について、打ち合わせに。建築学科の田村教授がメインになり、産学連携の可能性について。今回は、弊社のプレゼンを、1時間半かけてプロジェクターを使い説明する。時間がすくなっかったが、印象は良さそう。帰社後、第二工場の屋根で、多摩防水ウレアテープの施工動画場所の選択を打ち合わせ。夕方、やまぼうしのエンプロジェクトに参加。

 7月15日(土):緑化作業。暑くなる前に、野川公園のビオトープ等、探索に。帰りにコメリへ、土等の購入。パパイヤの育ちか方が早すぎて、植え替えが遅れ気味。地植えと、植木鉢。温室の組み合わせが、微妙。SUTOBOプロジェクトの実験とサンプルにしたいのだが。
10日で10㎝近く成長していく
野川のビオトーピに蒲生の穂





 大雨は、青森・秋田方面へ移動。洪水警報が出されている。これは今後定着するパターンなのだろう。洪水の後は、記録的な暑さの夏へ。八王子は、日陰で温度計が42度(14時)を示している。欧州も軒並み40度を超える熱波に襲われている。アメリカでは、54度を記録する地点もあるとか。脱炭素対策は、より切羽詰まったものとして理解されつつあるのだろうか?

 T信金が、伴走支援に前向きに転じたことで、他の銀行も何となく協調してくれそうな雰囲気になってきた。まだ決定には程遠いが、来期(8月以降)は、それなりに資金の余裕がができ、社員さんの募集もできそうになってきている。銀行の融資を確かなものにするためには、事業承継の見える化も必要になる。
 劣後ローンが動くことは、経営改善計画の具体化に進む道筋が見えることでもある。課題は山積しているが、道筋が見えてくる。社員さんの頑張りで、売り上げが損益分岐点を超え始めたことが、銀行の姿勢を変える原動力になった。改善計画の見える化をしてきたが、これからは、実行の見える化が必要になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿