6月26日(月):銀行定例に向けての資料作製と確認。WEBサイトの販売システムが、出来上がったので、不具合が無いか、実際に注文してみる。会員登録をしても、応答なし。対策依頼。多摩防水ウレアテープの販売に向けて課題の整理。夕方、幹部会。コロナ融資の現状と資金繰りにつて説明。
6月27日(火):銀行定例。多摩信さんがやっと協力的になってきた。商工中金さんとも善後策の検討。午後、たまたまネット27の定例会。榎本さんのインボイスについての説明会。島田先生から、DX戦略と太陽電池について。産技研側から、合同交流会について、説明あり。
適地の確保と、次世代太陽電池の開発 |
ペロブスカイトの特長と課題は |
6月28日(水):政策金融公庫の担当者と打合せ。協調融資・市中銀行との提携について。午後、野口興産のI君と多摩防水ウレアテープの販売に向け、協力依頼と課題の検討。立場が変わると、検討課題が変わることがよくわかる。
6月29日(木):金曜日の多摩防水ウレアテープの検討会に向け、資料の整理。午後、セメダインのIさん来社。関西で、板金業界方面にウレアテープの宣伝をしてくれると事。WEB/ショールーム担当のOが、体調不良とかで連続有給。肝心な時にWEB対応が停止状態へ。
6月30日(金):安全大会について打ちあわせ。引き続き、特許会議。旭化成建材とのやり取りを中心に打ち合わせ。太陽光パネル温室の暖房システムについても一部説明へ。夕方、多摩防水ウレアテープの検討会。皆多忙か、参加者はWEBで菅原さん。リアルで山本さん・大谷さん・草場の4名のみ。人数を絞って進めることに。
7月1日(月):コメリへ土の買い出し。ついでに❓未來共創拠点矢川プラスを覗いてみる。子供の未來との融合?保育園関係の本のコーナーでついつい時間をつぶす。育ちの環境について、考えさせられる。
7月1日は、九州北部・山口県で集中豪雨。博多~大阪間 新幹線ストップ。プリゴジンのワグネルの反乱は、1日で収束。時代が、システムが大きく変わろうとしている。
関東産業経済局からは、まだアプローチが来ない。予算組をしますの連絡のみ。ダイナミックエンチの試みが、稼働に向け動きだす兆候が出てきた。ミレッドロードとの福福連携の試みは、まだ始動が始まったばかり。鹿島さんの福島課題は、これから検討会へ。
多くのプロジェクトが、入り乱れて助走開始へ。資金繰りは、とりあえずコロナ借換えはめどが立ちそうだが、本番ともいえる劣後ローンにたどり着くのは、8月過ぎか??それなりの資金繰りができるのはやはり、秋口になりそう。連携の輪は少しづつ広がる。リノベーション・プラットフォームの看板を掲げてきたが、実態が整いつつあるか?
0 件のコメント:
コメントを投稿