6月19日(月):昨日、補聴器がいきなり沈黙。急遽、スターキーの販売店へ。原因は、マイク部(ピンホールみたいな小さな穴)にゴミがつまり、又スピーカ部の不具合。オープン前の30分で、何とか直してもらう。使い方に慣れるまで、又トラブルがありそう。午後、THUBUさんの太陽光パネル付きの温室を見せてもらう。瑞穂町。会社から50分弱かなあ。障がい者との連携も考えているとのこと。話が弾み、弊社にも来ていただくことに。夕方、拡大幹部会。ボーナスの支給に関してもめる。
6月20日(火):霞が関ビルのメンテ工事相談で、鹿島さんの事務所へ。隣接するビルとのエキスパン部の漏水対策。リムシートとリムクロンの説明。検討したいとのこと。午後、化研マテリアルのI君と打合せ。今後のメーカーとしての展開を説明。
 |
中ではシイタケ栽培 |
 |
太陽光パネル付きの温室 |
6月21日(水):西武信金来社。様々なコンサルを紹介プログラムする町田市のスタッフ同行。午後、THUBUの佐藤さん来社。ウレアの説明と、現在会社で作製中の製品を見てもらう。かなり重なる部分がありそうで、たくさんひらめいたとのこと。
6月22日(木):劣後ローンの申し込み書作製。公庫の担当者と話す。協調支援銀行が必要と、改めて言われる。ホームページの販売システムの作製完了の連絡有。
 |
マンションの老朽化に伴う国交省の対策説明 |
 |
23日。飯田橋でRM協会の総会 |
6月23日(金):HPを通じ、販売システムができたことと、今後の展開に向け、関係者と社員に報告と協力依頼。午後、主婦会館プラザエフでRM協会の総会。終了後、府中のささ川で、久々の元青雄会の懇親会。懐かしい顔ぶれ12人近い参加。
6月24日(土):平山台健康市民センターにて、やまぼうしの総会。10時から休憩なしで3時間。次期経営スタッフのエンプロジェクトが大分育った感じがする。事業承継が少しづつ進む。各部署の動画での説明もあり、ワンチームへのステップアップ。終了後、会社で、資金ぐり表の確認と、RM協会で名刺交換した方へのメール配信。
 |
アベリアが満開の季節。香りがすごい |
 |
やまぼうし総会。各部署の動画紹介も |
ロシアで、ワグネルが反旗を翻し、ロシア軍との衝突が報じられる。ウクライナとの戦争にどう影響するのかプーチン政権の基盤弱化が一気に進むのか不明だが、戦局は大きく変わりそう。多くの人の生死にかかわること。ロシア国内の内戦に発展しないことを願うが。
劣後ローンの申し込みが、資金繰りの最後の山場になっている。多摩信の方針如何では、劣後ローンは秋口までずれ込む可能性あり。大きなプロジェクトへの参加の検討依頼も動き出し、会社の先が見えない。ただ、自社技術の展開に向けて地道にパートナー達を口説き組織化する必要がより切迫してきた。ポジティブに進むしかない。
やまぼうし総会で、事業承継が徐々に進む実感を感じる。世の中が90度近い方向転換をしている以上、組織が其れに向かい変わることが出来なければ、生き残ることはできない。そんな意味では、準備はできつつあると思う。今できることは、変わろうとする次のスタッフ達にできるだけ寄り添うこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿