5月 15日(月):経営改善計画書(銀行コロナ借り換え目的)がほぼ仕上がる。関連銀行に送信。まずは、保証協会の借り換えをめざす。売り上げは、今期黒字決算に向けてそれなりの受注状況に近づいた。夕方、幹部会。経営改善計画の現段階の説明と承認。
5月16日(火):産技研合同交流会準備の委員会に向けた、下打ち合わせ会議案内が来ている。たまたまねっと27の代表として、副議長をしてほしいとのこと。今までのいきさつからして、前代表時代の産技研異業種交流会に向けた委員会で、当会は会としては不参加と決めた。蒸し返しの話でもあり、断ることにしたが、新しい入会者もあり、再確認が必要。
中国から長男帰国予定。欲しいもの依頼 |
多摩地区で、福祉連携を企画。 |
5月17日(水):危機管理研究フォーラムへ。山内昌之東大名誉教授の『将軍の世紀』についての講演。国の戦略としての対外国戦略、『日本1.0』の考え方。令和は、『日本4.0』の世界へ。ロシア・中国・北朝鮮の全体主義の危機に対して取り組み。基本から変わる説明は、それなりに説得力がある。午後、zoomで、旭硝子のアフレックスの説明会。
5月18日(木):矢内コンサルより,コロナ融資借り換えにむけた、経営改善計画書の詳細版(政策金融公庫対応)が届く。見直して再編集に入る。もぐさの電気代の請求書がこない。東電に問い合わせ。送付依頼。
3年前に植えたシャクヤクが開花 |
日本にも、国家戦略があった |
5月19日(金):久保特許打ち合わせ。政策金融公庫用、経営改善計画書の再編集。何とかまとまり、火曜日の銀行定例へ提出可能に。。コロナ融資借り換えに向けたたたき台へにむけ数字の再確認必要。
5月20日(土):朝一、浅間公園のセンゲンキスゲを思いだし、浅間公園へ。桜も2週間早かったが、キスゲもほぼ散った後。来年は4月末に来てみることに。計画書は数字の見直し。
雨にくすむやまぼうし。満開 |
フォーマットに沿って作成すると17の目次 |
19日から3日間、G7開催。バイデン大統領の参加だけでなく、ウクライナのゼレンスキー大統領も参加。西側の結束をアピールして終わりそう。徳川の世紀と、令和は『日本。4.0』の講演を聞いた後だけに、戦後、『日本3.0』専守防衛の盾の時代から、『日本4.0』の盾と矛の時代に入った実感がある。
学生時代は、ガンジーの非暴力・キング牧師のI have a dream に感激した。改めて、反戦を思う。忙しさにかまけ、おざなりに過ごし、おきざりにしてきた夢がある。宮沢賢治の詩を思い出だせ。
『ああたれか来て私に言え。憶の巨匠(幸福)が並んで生まれ、しかも互いに相犯さない、明るい世界は必ず来ると』
20世紀の失敗を繰り返してはいけない。再度、高原をめざせ。胚芽を作る、肯定する革命。①(理想に対し)ポジティブであること。②多様性を認めること(自分の価値観を絶対として押し付けないこと)③明日のためにと今を犠牲にした生き方をしないこと。今を楽しむこと。3つの基本理念。どれがかけても、いびつな世界になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿