2023年5月15日月曜日

プラトー 現代社会はどこに向かうか

  5月8日(月):経営改善計画更新中。たまたまねっと27の仲間のOさん来社。接着関係技術の会社社長。今後一緒に顧問的にやってみるかどうかの打合せ。試しに、3か月の仮雇用で話がまとまる。夕方、幹部会にて経営改善計画の現状確認。

 5月9日(火):きらぼし銀行打ち合わせ。次期社長と。午後、B防水のA君来社。身体を痛め(腰痛)で現場作業ができなくなったI君同行。今後管理として、現場作業から離れる相談・挨拶に。働き方の多様性を会社が持たないと、一緒に働き続けることは厳しいとつくづく思う。

やまぼうしをはじめ、寄付の集め方を考える
5月11日5時30分、日の出が早くなった





 

 


   5月10日(水):西武信金から、理事長代理として部長さん来社。弊社の試みを3時間近い時間をかけて聞いていただく。午後、夕方から災害防止協議会。今までは現場スタッフも参加しやすいように、19時開始だったが、ゼネコンから勤務時間内の指導があり、夕方16時開催と先月よりなっている。2割り近い参加者減。終了後、TAMABOUの今後に向けたWEBでの懇親会。10名程度で。

 5月11日(木):劣後ローンコンサルのYさん・次期社長と3人で、立川の三井住友銀行へ。短期融資の打合せ。やはり、保証協会を使いたいとのこと。公的資金だけでなく、一般銀行も基本は、保証協会という安全弁付きの貸付しかしたくないのがよくわかる。

工事部の展示も個々の実績を踏前展示へ
ショールームをリニューアル、メーカーとして







 5月12日(金):保証協会用の経営改善計画の最終仕上げへ入る。午後、コミュニティネットワークの高橋代表とミレッドロードの草刈さん来社。今後のまつまるについて相談に。夕方からやまぼうしのエンプロジェクトに参加。

 5月13日(土)長女と一緒に、補聴器の調整でスターキーへ。補聴器の進化でだいぶ二人は会話がスムーズに。帰りに、まつまるにより、パンを購入。久しぶりの娘との時間確保。

パパイヤ到着第一陣、仮植えから
ブドウの花芽のカットが進まない







  地震が続く。5月10日能登半島M5、11日、トンガ諸島でM7.6・宮古島M5.9 、千葉M5.2、日高M5.5,13日トカラM5.9。大震災の前触れでなければいのだが。

  銀行との交渉を通じて見えてきたものが多い。貸付のシステムを経営者はよく知っておく必要がある。次期経営者を同伴で銀行を回る。何が、問題か?日頃から借り入れを頭に入れて会社の経済状態の見える化を進める必要がある。信用して借りたら痛い目に合う。相手は金貸し業でしかないことをまずは頭に入れておく必要がある。経営改善計画書の作成を通じ、事業承継に向け何が課題か?銀行との対応ノウハウは必須だ。計画に落とし込む。

 これから、更に不況になる気がする。構造的な話だ。未来を見える形にしなければ、人も集まらず、利益も出ず、一緒に生きる社員やパートナーも守れない時代が目の前にある。見田さんの本を改めて買うことに。『現代社会はどこに向かうか』3冊を購入。やまぼうし・ミレッド・多摩防水に置くことにした。理路整然とした未来の見える化も試みる必要がある。当たり前のことをおざなりにし過ぎてきたことを、改めて反省する。

0 件のコメント:

コメントを投稿