2023年4月2日日曜日

アイフォンとアイパットと

    3月27日(月):本格的に劣後ローンを借りるための資料作りに入っている。紹介された小山氏の5か年計画の立て方や、銀行対策等を読みふける。フィード工業さんに連絡。来年もたまたまねっと27に加入を確認。劣後ローン関連データーは、総務にも共有を開始。夕方、幹部会にて、劣後ローンと伴祖支援の今後の取り組みにむけた現状をを説明。

  3月28日(火):劣後ローン資料作りを継続。午後、たまたまネット27の定例会。来期の活動に向け、会の業務分担・活動予定の確認。弊社の今回の知財経営定着伴走支援について説明を求められる。関東経済産業局のレジメをベースに、今までと全く変わりつつある伴走支援について説明。終了後、やまぼうしの理事会。元平山台小学校が、耐震強不足と日野市の財政赤維持で使えなくなる。それでなくても毎年多額の赤字部門だった。撤退を加速することに。来年は、次期理事長を決めたいことを表明。

28日ジョグ。浅川の土手の桜並木
工場の桜も咲き始めた











  3月29日(水):65歳を過ぎた2名の社員さんについて、再雇用の条件等を幹部・総務。直属上司と話しあう。本人の要望にできるだけ寄り添う代わりに、会社側としての要望(今後どう努力して欲しいかを明文化して)もはっきり示すことに。午後、本人達と個別ミーティング。会社の赤字の状況と、会社の今後の方針に沿って協力してもらうことを条件に、少しだけ給与ダウンでの提案。なんとか納得してもらえそう。夕方、安全部会。来期の災害防止協議会を、抜本的に変革していく事にする。

  3月30日(木):ホームページの改良に向け、補助金が認められた。自己負担分も入れて520万。リプトさんと、今後の進め方について打ち合わせ。6月中をめどに、まずはHPから、製品販売のシステム構築に入ることで合意。午後、弊社のコンサル希望のK氏と打合せ。TAMA協会からの紹介で、有能な方であることは理解しているが、毎月30万近い出費は無理。資金の余裕ができるまでと引き延ばしてきた。余裕が出るのを待つ気は無いようで断られてた形。

何処に何が植わっていたか?く草むしり。
4月1日;春になり一気に伸び始めた草











 3月31日(金):銀行定例。多摩信さんと商工中金さん。5カ年計画作製中の報告。劣後ローンの申し込み書類で商工中金は可能とのこと。プレゼン資料作製の時間が短くて済みそう。午後、協力業社のS社社長が、次期後継者を連れて挨拶に。二人に、知財経営伴走支援いついて説明。今後のパートナー会社との連携プログラムを組みたい旨説明。協力をいただくことで了承してもらう。

  4月1日(土):来客がどんどん増えていく。工場裏の空き地の整備が思う様に進んでいない。工場があり、埃が工場内に舞い込む現状での生産体制は良くない。何とか整地し対策を講じたい。メインの空間の土が露わな部分、風で埃が舞い上がらないように芝生?砂利か?検討中。

隣地があき缶処理施設。ネットの隙間からゴミが侵入。対策に隙間埋め。






  人の流れが活発になる中、観光他を考慮し、マスクをはずす方向で進んでいく。まだ早い気がするが、これが流れ。会社の5か年計画の進展を見ながら、次のステップに向け取り組み準備をすすめる。本来進めたい目標の計画と、社員さんが絶対やれる範囲の目標設定。仕分けを悩みながら、毎年更新する計画と割り切り社員さんのペースに合わせるところからスタートしたい。これをベースに、計画をまずは、社員さん個々の意見と個人の現状にあわせるため、個別ミーティングの開始へ。

  個人のスマホがアイフォンに変わり、スマートウオッチ・アイパットも買った。まずは自分が慣れていく必要が有る。DXで可能なこと。社員の未來を先取りして次に備える。

0 件のコメント:

コメントを投稿