3月13日(月):中澤氏悲報関連のメール配信他。マサル関係者他、問い合わせが数件。家族葬という本人の希望は大事にしたい。夕方、たま未來メッセで、第5回カーボンニュートラルセミナー。
3月14日(火):幹部会に向け、議事録案の作成。日本RM協会の役員会にZOOM参加。本部移転(大阪から東京へ)の話他。
会社の雪柳も満開に |
15日:日本橋交番横の枝垂れ桜満開 |
3月15日(水):午前、危機管理研究会セミナーで九段下。今回は、日本の経済状態についての講演。100兆円を超える金額の説明となると、実感がわかない。1000兆円の負債。子供達に先送りの現状。午後、AP日本橋にて関東経済産業局の『知財×中小企業』の成果発表会。今回選ばれた10社とそれに関心ある関連機関・人との交流会。弊社の課題もグループ討議。終了後、名刺交換。
3月16日(木):エンゼル産業の野邉さん来社。新規事業に遮熱塗料の販売を加えるか?の検討に向け来社いただく。現状をそのままわかる範囲で伝える。午後、安田さんと総務Oさんと、評価制度の検討。夕方、二瓶さん紹介のエーウィングさん来社。HP他の紹介。
弊社の課題もグループ討議へ |
60名近い参加者。産学官金関係者も |
3月17日(金):メールの整理と劣後ローン他の整理。午後、多摩未来メッセでカーボンニュートラルに向けたDX勉強会(労働生産性8%アップのDX戦略)の経過報告とフューチャーセッションに向けたKDSの取り組み発表会。終了後、懇親会。
3月18日(土):朝から雨。長女を伴って、補聴器のスターキーへ。長女も聞こえが良くなったみたいで、車の中でもまともな会話のやり取りができるようになる。劣後ローンの書類作成に向け、参考図書に紹介された『マンチェスター戦略』の本を斜め読み。一倉定他、昔読んだ本の懐かしい名前がちらほら。昔読んだマンチェスター戦略を再度思いだいながら読んでみる。
DX化による生産性のアップ見込み事例 |
KDSによる知財の選別組み立て発表も |
新しい技術の定着に向けどう取り組むか?新技術登録が有ろうとなかろうと、実際やりながら認知してもらうしかないのでは?との関東経済産業局スタッフよりの提言。其れができれば苦労しないと言いたいが、実際にやって欲しいとの話が舞い込む。トルコの震災に触発され近々の関東大震災の予感。また、南海トラフトの震災・津波の緊迫感が増したこともあるのだろう。耐震補強ができない(使用中の病院:建て替えは時間と莫大な建て替え費用で非現実的とのこと)。病院の外壁剥落防止機能と補強を兼ねた相談が舞い込む。何も手を打たないで死亡者が出るとそれはそれで責任問題に発展するとか。
0 件のコメント:
コメントを投稿