2月27日(月):銀行定例。多摩信・商工中金さん。夕方、HTTゼロエミッション推進協議会のZOOM会議に参加。現場が多忙で、S君欠席だが幹部会。取り決めごとの確認。総務業務を進めるための打ち合わせ。
2月28日(火):総務打ち合わせ。劣後ローンの書類作成から、5か年計画の組み立てへ。SDGs委員会の提案。コミュニティネットワークの高橋代表来社。愛宕の現状報告と、今後について。夕方、ショールーム打ち合わせを、O君と。
産業・運輸・家庭・その他:炭酸ガス排出量 |
基本は減らす・作る・貯めるのHTT |
3月2日(木):本格的に劣後ローン申し込み資料の作成にはいる。銀行に出す、5か年計画作成も同時並行の作業になる。総務の業務として開発部スタッフも入れとりあえずスタートとした。コンサルの矢内さんに連絡。まとめるにあたり、今まで受け取った資料の整理を依頼する。
工場入り口横の金木犀の枝を整理カット |
枯れ葉も山積み。すき込みにむけ準備へ |
3月3日(金):ひな祭り。ひたすら溜まっていた劣後ローン関連資料を整理する。計画書の裏付けデーターとしての意味もある。どのように社員共資料とするか?整理しながら考えることに。情報の共有をまずは、総務と開発部にてやることに転先について討議。まずは、引っ越し可能なスペース探しとそれに伴う課題。弁当作り・パン作りは確実な赤字、これ以上同じ形で続けてはいけない。多摩防水の工場2階も見学することに決める。
3月4日(土):府中郷土の森へ。梅が満開。『多摩川のアユみ』も展示中。府中分梅町にあるひばり福祉会『作業所スクラム』の出店も、茶屋スペースに開店中。味噌田楽を食べながらB型事業所の話を聞く。帰りにコメリで肥料の購入。北海道のTさんから連絡。元マサルのメンバーと連絡を取って欲しいとの事。人手不足で弊社のメンバー(社員)集めが動いている。
5日(日)は東京マラソン。マスク無しのランナーが駆け抜ける。TVでは、サッカーや野球が満員【?】の観客に包まれて。テレビを見る限り、平常(?)にむかいつつある。
朝5時起きで、一人マラソンを決め込み浅川沿いを走る。スタートの一里塚から八王子福祉園へ。身体が重い。2時間半の目標が約3時間ではかかり過ぎ。体重ありすぎも明らか。75Kを70Kまで絞らねば。目標を山中湖マラソン辺りに絞って体重調整に挑むことにする。
0 件のコメント:
コメントを投稿